• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

右方移動現象の分析に基づく併合と感覚運動体系における線形化のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26370557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関弘前大学

研究代表者

木村 宣美  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (90195371)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード右方移動現象 / 併合 / 線形化 / 等位構造 / Beの語彙的特性 / 動詞句削除 / 法助動詞の意味 / 右方移動構文 / 法助動詞mustの陳述緩和的・根源的意味 / 右方移動 / 文体的倒置 / 存在文 / 法助動詞の陳述緩和的・根源的意味 / Minimalism
研究成果の概要

RNR構文ではRNR要素以外の要素に顕在的左方移動が適用されて導かれるわけではない。等位項における対称性が破綻している、RNR要素は本来の位置にあることから、併合による統語物の線形化を適切に捉えることのできるin-situ削除分析が優れている。2種類のBeを仮定することで、法助動詞の根源的意味が好まれることに説明を与えることができる。Beは上昇動詞である、beは小節を補部にとる、動詞のbeと助動詞のbeがあると仮定することで、倒置文の線形化を適切に捉えることができる。動詞句削除におけるbeの振舞いは、beingが動詞で、beとbeenが助動詞であるとする語彙的特性に基づき捉えることができる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 述語句削除と法助動詞mustの陳述緩和的・根源的意味2017

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      日本中部言語学会 Ars Linguistica

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 動詞句削除:2種類のbeに基づく分析2016

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      日本言語学会第152回大会予稿集

      巻: 152 ページ: 186-191

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 述語削除と法助動詞mustの意味2016

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      『人文社会論叢(人文科学篇)』弘前大学人文学部

      巻: 35 ページ: 1-19

    • NAID

      120005714813

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 述語削除と法助動詞の陳述緩和的・根源的意味2015

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      英語語法文法学会第23回大会予稿集

      巻: 23 ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の右枝節点繰上げと削除分析2015

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 雑誌名

      『人文社会論叢(人文科学篇)』 弘前大学人文学部

      巻: 33 ページ: 1-13

    • NAID

      120005553890

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 連結詞beの語彙的特性に基づく動詞句削除分析2016

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 学会等名
      日本中部言語学会第63回定例研究会
    • 発表場所
      静岡県立大学(静岡県静岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 動詞句削除:2種類のbeに基づく分析2016

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 学会等名
      日本言語学会第152回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 2種類の助動詞倒置2015

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 学会等名
      日本中部言語学会第62回定例研究会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 述語削除と法助動詞の陳述緩和的・根源的意味2015

    • 著者名/発表者名
      木村宣美
    • 学会等名
      英語語法文法学会第23回大会
    • 発表場所
      龍谷大学深草学舎
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『言語研究の視座』 右枝節点繰上げと削除分析2015

    • 著者名/発表者名
      木村宣美 (深田智・西田光一・田村敏広 [編])
    • 総ページ数
      455
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 弘前大学人文社会科学部紀要

    • URL

      http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/jinbun/web/gakubu/general/bulletin.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 弘前大学人文社会科学部研究活動実績「人文社会科学部紀要」

    • URL

      http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/jinbun/web/gakubu/general/bulletin.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi