• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口頭発表時における質疑応答コミュニケーション能力を高めるための教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関山形大学

研究代表者

仁科 浩美  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (10431644)

連携研究者 鎌田 美千子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40372346)
東山 禎夫  山形大学, 理工学研究科, 名誉教授 (50144209)
安原 薫  山形大学, 理工学研究科, 助教 (60375318)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード教材開発 / プレゼンテーション / 質疑応答 / 話し合い / コミュニケーション能力 / 動画付教材 / 対話 / 映像教材 / 意見交換 / 口頭発表 / アカデミック・ジャパニーズ / コミュニケーション・ブレイクダウン / 聞き手 / 教材研究
研究成果の概要

本研究では、大学等で行われる日本語による学生のプレゼンテーション後の質疑応答に注目し、質疑と応答が有機的に行われ、発表者である学生がより有益な示唆や内省が得られるための教育方法の開発を目的とした。本研究では、研究発表に関する内容を紙媒体の教材に加え、これまでほとんど開発が行われていない動画を作成した。これにより、発表に対する具体的なイメージを把握することが可能になった。教材は、プレゼンテーションを発表スピーチ、スライド資料、質疑応答の3点から捉えた15課から構成される。教材では、各自で考えた後、複数名で話し合って検討する問題を作り、授業の中で質疑応答の話し合い場面を経験できるものとなっている。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 学生のプレゼンテーション時における回答困難な質問への対応2018

    • 著者名/発表者名
      仁科浩美
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 66 ページ: 18-23

    • NAID

      130006549599

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プレゼンテーション教材における質疑応答の学習とその実践2018

    • 著者名/発表者名
      仁科浩美
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 21th Japanese Language Symposium in Europe

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理工系留学生の発表場面における質疑応答の課題─コミュニケーション・ブレイクダウンの観点から─2014

    • 著者名/発表者名
      仁科浩美
    • 雑誌名

      専門日本語教育

      巻: 16 ページ: 37-44

    • NAID

      130005285688

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Learning skills and practices for question-and-answer sessions in presentation teaching material2017

    • 著者名/発表者名
      仁科浩美
    • 学会等名
      International Conference of the European Association for Japanese studies
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アカデミックな場面におけるプレゼンテーションを学習するための映像教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      仁科浩美
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 口頭発表の質疑応答における学生と教員とのコミュニケーション時の問題点─教材開発に向けて─2016

    • 著者名/発表者名
      仁科浩美
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Language Education
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center (インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 口頭発表に関する教材分析─質疑応答の対話に目を向けた教材開発を見据えて─2016

    • 著者名/発表者名
      仁科浩美
    • 学会等名
      専門日本語教育学会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 聞き手との対話を意識したプレゼンテーション教材開発の試み2016

    • 著者名/発表者名
      仁科浩美・鎌田美千子
    • 学会等名
      2016年度日本語教育学会第8回研究集会
    • 発表場所
      山口大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 理工系留学生の質疑応答場面におけるコミュニケーション・ブレイクダウンからの回復2014

    • 著者名/発表者名
      仁科浩美
    • 学会等名
      シドニー日本語教育国際研究大会(SYDNEY-ICJLE2014)
    • 発表場所
      シドニー工科大学、シドニー(オーストラリア)
    • 年月日
      2014-07-10 – 2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi