研究課題/領域番号 |
26370592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
海野 多枝 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (00251562)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / アイデンティティ / ライフストーリー / 映像ナラティブ / アイデンティティー / ナラティブ |
研究成果の概要 |
本研究のねらいは、①第二言語学習者が留学中に撮影した写真資料とライフストーリーインタビューデータの分析を通じて、留学中の第二言語アイデンティティの変容について状況論的観点から考察すること、②写真による映像ナラティブ研究法を開拓すること、にある。研究期間内には、長期留学者の写真の活動場面、被写体の種類、その経年的変化に量的・質的分析を加え、写真に基づくインタビューの分析結果と総合し、比較ケーススタディとしてまとめ、国内外の学会で発表し、学術雑誌に論文を公刊した。また、映像ナラティブアプローチに関心を持つ海外の研究者たちとの共同プロジェクトを開始した。これを土台に国際的研究に発展させていきたい。
|