• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語文法認知診断テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

島田 めぐみ  東京学芸大学, 留学生センター, 教授 (50302906)

研究分担者 孫 媛  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (00249939)
連携研究者 谷部 弘子  東京学芸大学, 留学生センター, 教授 (30227045)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知診断テスト / 文法 / 助詞 / フィードバック / アトリビュート / Qマトリックス / Webテスト / 認知診断モデル / 日本語 / 初級 / 日本語初級文法 / 国際情報交換 / 中国
研究成果の概要

本研究では、日本語初級レベルの助詞を扱った認知診断テストを開発した。認知診断テストでは、測定対象となっている領域・分野の学習や理解に必要な認知的要素(アトリビュート)を設定する必要がある。本研究グループは、国内外の大学で5回の実験を行い、9つのアトリビュートを設定し、それらのアトリビュートを測定できるテストを開発した。完成したテストを中国の大学にて実施し、認知診断モデルにより、各受験者の習得状況を推定した。さらに、フィードバック機能を備えたWebシステムを構築した。これにより、個々の学習者がシステム上で解答を終えた直後に、結果(各アトリビュートの習得確率)を提示することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] 助詞に着目した日本語文法能力測定の試み―タイ語母語話者に対する認知診断テストの結果から―2017

    • 著者名/発表者名
      谷部弘子・島田めぐみ・孫媛・登藤直弥
    • 雑誌名

      東アジア日本語教育・日本文化研究

      巻: 20 ページ: 99-114

    • NAID

      40021182195

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語文法認知診断テストの開発に関わる内容分析2016

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・谷部弘子・孫媛
    • 雑誌名

      東アジア日本語教育・日本文化研究

      巻: 19 ページ: 197-210

    • NAID

      40020843985

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本語文法認知診断Webテストの開発2017

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・孫媛・谷部弘子・豊田哲也
    • 学会等名
      7th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語助詞認知診断テストからわかる学習者の習得状況2016

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・孫媛・登藤直弥
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Language Education
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center(バリ、インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語助詞認知診断テストからわかる学習者の習得状況2016

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・孫媛・登藤直弥
    • 学会等名
      International Conference of Japanese Language Education 2016
    • 発表場所
      インドネシア・Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 助詞に着目した日本語文法能力測定の試み―タイ語母語話者に対する認知診断テストの結果から―2016

    • 著者名/発表者名
      谷部弘子・島田めぐみ・孫媛・登藤直弥
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会2016年度国際学術発表大会
    • 発表場所
      ハワイ大学ヒロ校(ヒロ、米国)
    • 年月日
      2016-08-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 助詞に注目した日本語文法能力測定の試み ―タイ語母語話者に対する認知診断テストの結果から―2016

    • 著者名/発表者名
      谷部弘子・島田めぐみ・孫媛・登藤直弥
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会2016年度大会
    • 発表場所
      米国・ハワイ大学ヒロ校
    • 年月日
      2016-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Formative Assessment in Language Education: the Development of a Diagnostic Japanese Grammar Test2016

    • 著者名/発表者名
      孫媛・島田めぐみ・谷部弘子
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Formative Assessment in Language Education: the Development of a Diagnostic Japanese Grammar Test2016

    • 著者名/発表者名
      Yuan Sun, Megumi Shimada and Hiroko Yabe
    • 学会等名
      31st International Congress of Phycology
    • 発表場所
      横浜・PACIFICO YOKOHAMA
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 個人正答確率と受験者の回答傾向との関係―日本語教育のデータを用いた検証―2015

    • 著者名/発表者名
      登藤直弥・孫媛・島田めぐみ・Yi SUN
    • 学会等名
      日本計算機統計学会第29回シンポジウム
    • 発表場所
      釧路・釧路市生涯学習センター
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語文法認知診断テストの開発―内容分析を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・谷部弘子・孫媛
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会2015年度国際学術発表大会
    • 発表場所
      福岡・西南学院大学
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi