研究課題/領域番号 |
26370595
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 武蔵野大学 (2016) お茶の水女子大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
向山 陽子 武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (80619817)
|
研究協力者 |
張 文麗 西安交通大学, 副教授
ウラムバヤル ツェツェグドラム モンゴル科学技術大学, 教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 言語適性 / 適性処遇交互作用 / 言語類型論 / 中国語母語話者 / モンゴル語母語話者 / 国際情報交換 / 中国 / モンゴル |
研究成果の概要 |
言語適性は第二言語習得に大きな影響を与える。本研究では言語類型論的な観点からモンゴル語母語話者と中国語母語話者の日本語学習を対象とし、どのような適性が関連しているかを明らかにすることを目指した。言語適性として言語分析能力、音韻的短期記憶、ワーキングメモリを取り上げて検討した結果、類型論的な異同に関わらず、学習初期に音韻的短期記憶が重要であること、中国語母語話者の文法学習には言語分析能力が重要であることが明らかになった。このことから母語と目標言語との距離に関わらず重要な適性要素と、距離の違いに関わる適性要素があることが示唆された。
|