• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理工系非漢字圏学習者のための漢字ロードマップの作成と教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370596
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関電気通信大学

研究代表者

竹田 ゆう子 (笠原ゆう子 / 竹田 ゆう子(笠原ゆう子))  電気通信大学, 国際交流センター, 教授 (40282925)

連携研究者 池田 裕  電気通信大学, 国際教育センター, 教授 (60184438)
濱野 哲子  電気通信大学, 国際教育センター, 准教授 (70281657)
研究協力者 中嶋 めぐみ  
三好 理英子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード漢字 / 非漢字圏学習者 / 理工系 / シラバス
研究成果の概要

本研究では、(1)理工系非漢字圏研究留学生のための漢字シラバスの開発と(2)漢字教材のプロトタイプの作成を行った。(1)漢字シラバスは、700字の漢字を7レベルに段階化したものである。旧日本語能力試験4級漢字の99%、3級漢字の89%、理工系専門書で高頻度に使用される480字の約83%を網羅している。(2)教材については、漢字の音訓、字義、語彙、学習者の既習語彙や文法を用いて作成された例文を備えた教材を作成し、試用した。さらに、常用漢字2136字について、日本語教育における語彙情報が検索できるデータベースを作成した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 非漢字圏理工系研究留学生の語彙習得の実態に合わせた漢字シラバスの検討2017

    • 著者名/発表者名
      笠原(竹田)ゆう子・中嶋めぐみ・三好理英子・濱野哲子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: Vol.23, No.2 ページ: 32-33

    • NAID

      130005797513

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『UEC漢字300』『UEC漢字460』の開発と試用2016

    • 著者名/発表者名
      笠原(竹田)ゆう子 中嶋めぐみ 三好理英子
    • 雑誌名

      多摩留学生教育研究論集

      巻: 第7号 ページ: 37-43

    • NAID

      40020822394

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 非漢字圏理工系研究留学生の語彙習得の実態に合わせた漢字シラバスの検討2017

    • 著者名/発表者名
      笠原(竹田)ゆう子・中嶋めぐみ・三好理英子・濱野哲子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      宮城教育大学萩朋会館(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi