• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習の質を保証する日本語コロケーション習得システムの構築と実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大分大学

研究代表者

坂井 美恵子  大分大学, 国際教育推進センター, 教授 (60288868)

研究分担者 中溝 朋子  山口大学, 大学教育機構, 准教授 (70305217)
金森 由美  大分大学, 国際教育研究センター, 講師 (80264323)
大岩 幸太郎  大分大学, 教育学部, 名誉教授 (90223726)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードe-learning / コロケーション / 名詞と動詞 / 正答率 / 動詞の言い換え / 機能動詞 / コーパス / e-learning教材 / 難易度別ステージ / モバイル端末用教材
研究成果の概要

中上級の日本語学習者を対象に、名詞と動詞のコロケーション習得のためのシステム「nagareboshi2」を開発、 運用してきた。本システムでは、採用した約1400組のコロケーション毎に、2種類の出題形式で問題を出題した。まず、文中の名詞と組み合わすべき助詞と動詞を選択する選択問題と、動詞の言い換え問題である。易しいものから難しいものへと学習できるよう、これまでの学習履歴から出したコロケーションの正答率順に10段階に分けて出題している。学習履歴を分析し、問題毎の正答率から見えるコロケーションの特徴を明らかにした。各段階の問題数など学習者のフィードバックを踏まえ、さらなる改善も行った。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2018 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 10件、 査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 学習者にとって難しいコロケーションとは―コロケーションの定着を促すe-learningシステムの運用を通じてー2018

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子・金森由美・中溝朋子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 24 ページ: 146-147

    • NAID

      130007436249

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者のためのコロケーション検索システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、坂井美恵子、金森由美、大岩幸太郎
    • 雑誌名

      2016 PC Conference 論文集

      巻: - ページ: 111-114

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コロケーション学習の定着を図るe-learningシステムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子、金森由美、大岩幸太郎、中溝朋子
    • 雑誌名

      International Conference on Japanese Language Education Proceedings

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] PCとタブレット端末に対応した日本語学習者向けコロケーション検索システム「かりん」について2016

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、坂井美恵子
    • 雑誌名

      The 11th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies Proceedings

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者向けコロケーション習得モバイルラーニング教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子、中溝朋子、金森由美、大岩幸太郎
    • 雑誌名

      CIEC研究会報告集

      巻: Vol.7 ページ: 68-72

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 難易度別にコロケーションを出題するe-learning教材の開発2015

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子、中溝朋子、金森由美、大岩幸太郎
    • 雑誌名

      2015年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      巻: - ページ: 331-332

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中上級日本語学習者のためのコロケーション検索システム2015

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、坂井美恵子、金森由美、大岩幸太郎
    • 雑誌名

      2015年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      巻: - ページ: 413-414

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コーパスを利用した「抱く」と「抱える」の異同について -名詞の共起状況を手掛かりに-2015

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子・金森由美
    • 雑誌名

      大学教育

      巻: 12 ページ: 53-64

    • NAID

      120005588123

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コーパスを利用した強意相の機能動詞と名詞の共起状況-「強める」「深める」「固める」「高める」-2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子・金森由美
    • 雑誌名

      日本語教育学会九州・沖縄地区研究集会予稿集

      巻: 9 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コーパスを利用した反復相・反復強意相の機能動詞の異同況-「繰り返す」「積む」「重ねる」と名詞の共起状況を手掛かりに-2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子
    • 雑誌名

      第10回国際日本語教育日本研究シンポジウム予稿集

      巻: 10 ページ: 302-306

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コーパスに見られる類義語「抱く」と「抱える」の異同について2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子・金森由美
    • 雑誌名

      日本語教育学会中国地区研究集会予稿集

      巻: 9 ページ: 55-60

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 学習者にとって難しいコロケーションとは―コロケーションの定着を促すe-learningシステムの運用を通じてー2018

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子・金森由美・中溝朋子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] PCとタブレット端末に対応した日本語学習者向けコロケーション検索システム「かりん」について2016

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、坂井美恵子
    • 学会等名
      The 11th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies
    • 発表場所
      中国(香港)・The Open University of Hong Kong
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロケーション学習の定着を図るe-learningシステムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子、金森由美、大岩幸太郎、中溝朋子
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Language Education
    • 発表場所
      バリ(インドネシア)・Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習の質を保証するコロケーション習得システムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子、中溝朋子、金森由美、大岩幸太郎
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Language Education 2016
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center (Indonesia)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者のためのコロケーション検索システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、坂井美恵子、金森由美、大岩幸太郎
    • 学会等名
      2016 PC Conference
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-08-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者向けコロケーション習得モバイルラーニング教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子、中溝朋子、金森由美、大岩幸太郎
    • 学会等名
      CIEC春季研究会2016
    • 発表場所
      大学生協杉並会館(東京都杉並区)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 難易度別にコロケーションを出題するe-learning教材の開発2015

    • 著者名/発表者名
      坂井美恵子、中溝朋子、金森由美、大岩幸太郎
    • 学会等名
      2015年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 中上級日本語学習者のためのコロケーション検索システム2015

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、坂井美恵子、金森由美、大岩幸太郎
    • 学会等名
      2015年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパスを利用した機能動詞『起こす』『引き起こす』『招く』『きたす」の異同について2015

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子、坂井美恵子、金森由美
    • 学会等名
      日本語教育学会2015年度第1回研究集会
    • 発表場所
      北九州市立大学(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパスを利用した機能動詞「起こす」「引き起こす」「招く」「きたす」の異同について2015

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子・金森由美
    • 学会等名
      日本語教育学会九州・沖縄地区研究集会
    • 発表場所
      北九州大学(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパスに見られる類義語「抱く」と「抱える」の異同について2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子・金森由美
    • 学会等名
      日本語教育学会中国地区研究集会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパスを利用した反復相・反復強意相の機能動詞の異同況-「繰り返す」「積む」「重ねる」と名詞の共起状況を手掛かりに-2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子
    • 学会等名
      第10回国際日本語教育日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学(中国香港)
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 上級日本語学習者にとって難しいコロケーションとは-e-learning教材の学習履歴の分析2014

    • 著者名/発表者名
      Mieko Sakai, Yumi Kanamori, Koutarou Ooiwa
    • 学会等名
      シドニー日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      シドニー工科大学(オーストラリア・シドニー))
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] コーパスを利用した強意相の機能動詞と名詞の共起状況-「強める」「深める」「固める」「高める」-2014

    • 著者名/発表者名
      中溝朋子・坂井美恵子・金森由美
    • 学会等名
      日本語教育学会九州・沖縄地区研究集会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] nagareboshi Ver.2

    • URL

      http://nagareboshi2.susi.oita-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] http://nagareboshi2.susi.oita-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] コロケーション学習システムnagareboshi

    • URL

      http://nagareboshi2.susi.oita-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi