• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移住者の声を基にした地域日本語学習教材の開発-「参加」と「発信」の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関駿河台大学

研究代表者

八木 真奈美  駿河台大学, グローバル教育センター, 教授 (20579164)

研究分担者 池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
研究協力者 坂内 泰子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードナラティブ / 教材 / 移住者の声 / エンパワーメント / 地域日本語教育 / リソース教材 / 移住者の声の発信 / 多言語多文化社会 / 移住者の社会参加
研究成果の概要

本研究の目的は、移住者の語りを用いた教材の開発である。また、語りの収集、教材開発、実践のどの段階においても移住者の参加を促すことを目指した。本研究の成果として、教材を通して移住者の経験や声を社会へつなげる、移住者が語ることによる移住者自身へのエンパワーメント、そして、教師や実践者に、新たな言語学習の意味づけについて考える機会を提供した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における移住者の「声=語り」を教材化する試みは、地域日本語教育のみならず国内外においてもほとんど例がなく、画期的な取り組みであった。これまでの地域日本語教育研究・実践において、移住者の置かれた現実と使用する教材には大きな乖離があったが、教材を通して、教師・実践者・移住者と、教室・地域・社会の関係を捉え直すことができ、移住者のポジションニングの転換に貢献することができたと考える。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 「語り」の持つ力と可能性を教育実践に活かす試み ―ナラティブをもとにしたリソース教材の開発―2018

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美,岡本能里子,古屋憲章
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社会とつながる日本語教育を実践する人材を育成する試み -修士課程での教育実習を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 長期移住者の語りに見られる「経験の移動」が示唆するもの ―Agencyという観点から―2017

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美
    • 学会等名
      移動とことば研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人の経験を社会・変革・未来へつなげる実践を目指して ―ナラティブを教材化する試み―2016

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      目白大学(東京)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 移住者の参加と発信を目指す地域日本語教育リソースの開発 ―インタビューの「語り」を生かした実践を目指して―2015

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美・坂内泰子・池上摩希子 ・矢部まゆみ
    • 学会等名
      日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者から日本語ユーザーへ―ある移住者のナラティブから―2015

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本教育シンポジウム
    • 発表場所
      ボルドー・モンテーニュ大学
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 改めて考える「地域日本語教育」の役割ー私たちがしたいこと、私たちができることー2015

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] [学習]を物語で伝える―移住者からの発信の試みとして―2014

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      ニューサウスウェールズ大学・シドニー
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 移動とことば2018

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美(分担執筆)
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874247741
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] わたしたちのストーリー:話す・考える・社会とつなぐためのリソース2017

    • 著者名/発表者名
      人によりそい社会と対峙する日本語教育研究会
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      株式会社山光
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] わたしの物語2017

    • 著者名/発表者名
      人によりそい社会と対峙する日本語教育研究会
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      株式会社山光
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi