• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の大学の英語授業における多読の読みの速度に対する効果

研究課題

研究課題/領域番号 26370629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関大阪府立大学

研究代表者

稲垣 スーチン  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50405354)

研究分担者 稲垣 俊史  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00316019)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード教授法・カリキュラム論
研究成果の概要

Beglar, Hunt, & Kite (2012) は日本の大学の英語授業に多読を導入し、読む量が多いクラスほど読む速度が増加したことを示し、「読めば読むほど読みの速度が上がる」と結論づけた。しかしながら、開始時の読む速度が高いクラスほど読む量が多く、読む速度の増加も大きかったため、「速く読める人ほど多く読め、その結果、読みの速度もさらに増加する」とも解釈できる。本研究は、学習者を習熟度グループに分け、各グループの多読期間中の読む量と読む速度の伸びを比較することにより、多読開始時の習熟度が、多読期間中の読む量と、それによりもたらされる読む速度の伸びにどのように関係しているかを調査した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] L1習得とL2習得の類似点と相違点―可算・不可算の区別に焦点を当てて―2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 雑誌名

      『ことばの科学研究』

      巻: 第18号 ページ: 8-19

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ちょっとした工夫で魅力的な授業へ2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣スーチン
    • 雑誌名

      『言語と文化』(大阪府立大学高等教育推進機構)

      巻: 15 ページ: 1-6

    • NAID

      40020751591

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Teaching Writing in an EFL Classroom: An Idea to Get Your Students' Pens Moving2015

    • 著者名/発表者名
      稲垣スーチン
    • 雑誌名

      『 大阪府立大学紀要(人文・社会科学) 』(大阪府立大学高等教育推進機構)

      巻: 63 ページ: 111-116

    • NAID

      120006721386

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 『楽しみながら英語力がつく英語多読入門』講座2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣スーチン
    • 学会等名
      大阪府立大学 Library Month October 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 使える英語力が身につく英語学習法入門講座2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣スーチン
    • 学会等名
      大阪府立大学公開講座
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 英語多読資料を使った効果的な語学学習とは2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      プロが教える図書館講習会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2016-11-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] L2習得とL1習得の類似点と相違点2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      ことばの科学会オープンフォーラム2016 (第8回年次大会)
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Acquisition of Japanese Grammar by Chinese and Korean Speakers2016

    • 著者名/発表者名
      Inagaki, S., Iori, I., Hasuike, I., Seol, H., & Fukuta, J.
    • 学会等名
      The Pacific Second Language Research Forum (PacSLRF) 2016
    • 発表場所
      Chuo University, Tokyo
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「どうすればできるようになるか」から考える2016

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      言語の理解と産出チーム 公開研究会
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス3300教室(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「どうすれば英語ができるようになるか」から考える英語授業2015

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史
    • 学会等名
      KSU 英語教育研究会・京都産業大学外国語学部英語学科共催 平成 27 年度研究大会
    • 発表場所
      京都産業大学むすびわざ館ホール(京都市下京区)
    • 年月日
      2015-09-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 日本の大学英語教育における多読の効果2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣俊史・稲垣スーチン
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      一粒書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 大阪府立大学 Library Month October 2017 の開催レポートを掲載

    • URL

      http://www.osakafu-u.ac.jp/library-news/nws20171116/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi