• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動領域の活性化に着目した英語語彙習得促進の手法開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26370635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東洋大学

研究代表者

鈴木 明夫  東洋大学, 経営学部, 准教授 (00406373)

研究分担者 粟津 俊二  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (00342684)
赤間 啓之  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (60242301)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード外国語理解 / 言語の身体性 / fMRI / 授業実験 / 行動実験 / 教授法開発 / fMRI / 文理解 / 授業研究 / 英語刺激文の標準化 / 外国語理解の身体性
研究成果の概要

研究の目的は、行為経験と運動領域の脳活性化に焦点を当てた英語教授法の開発アプローチを検証することと、英語教授法を開発することであった。刺激文調査、2つの行動実験、fMRI実験、およびクラス実験について報告した。 授業実験では、行動経験が英語前置詞の理解を促進するか検証したが、仮説は支持されなかった。 行動実験では、英文を理解することが知覚運動シミュレーションを引き出すこと、およびそのシミュレーションが文法によって変化することを示した。 fMRI実験では、行為文の理解が前頭葉ー頭頂葉ネットワークを活性化し、英語文の理解が尾状部の活性化を引き起こすことを示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Is SPT Effective on Learning English Grammar?2017

    • 著者名/発表者名
      Chikayama,K., & Suzuki.
    • 雑誌名

      CLEIPジャーナル

      巻: 3 ページ: 43-54

    • NAID

      120006250438

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Managing an EFL Free Writing Course: Students' Perceptions of the Course and Reactions to Teacher Feedback.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwata, A.,& Suzuki, A.
    • 雑誌名

      Research Bulletin of English Teaching

      巻: 17 ページ: 57-80

    • NAID

      40021116747

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体的行為の経験に着目した英語語彙習得方法の開発と評価―前置詞の学習.2017

    • 著者名/発表者名
      粟津俊二・安山秀盛・鈴木明夫.
    • 雑誌名

      実践女子大学人間社会学部紀要

      巻: 13 ページ: 15-27

    • NAID

      120006250425

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大学間遠隔非同期型ディベート・プログラムの試み.2016

    • 著者名/発表者名
      松村良平・鈴木明夫・浅井宗海・中井秀樹.
    • 雑誌名

      経営論集

      巻: 88 ページ: 43-52

    • NAID

      120005942824

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者による英文評定 -基礎統計量-2015

    • 著者名/発表者名
      粟津俊二・鈴木明夫
    • 雑誌名

      実践女子大学人間社会学部紀要

      巻: 11 ページ: 1-21

    • NAID

      120005607534

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者による英文評定 -理解容易性と親密度の分析―2015

    • 著者名/発表者名
      粟津俊二・鈴木明夫
    • 雑誌名

      経営論集

      巻: 85 ページ: 89-99

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Mental simulation during comprehension of English and Japanese action sentences in English learners2016

    • 著者名/発表者名
      Shunji Awazu.,Akio Suzuki.,Hiroyuki Akama.
    • 学会等名
      31st International Conference of Psychology.
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 木製ブロックを使った文法学習法の有効性.2016

    • 著者名/発表者名
      近山和広・中山誠一・鈴木明夫.
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会
    • 発表場所
      大阪国際大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Mental simulation during comprehension of English and Japanese action sentences in English learners.2016

    • 著者名/発表者名
      Awazu,S., Suzuki, A., & Akama,H.
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing a writing course: The effects of teacher feedback on students’ writing.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwata,A., & Suzuki, A.
    • 学会等名
      北海道英語教育学会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 英語学習者における日本語文と英語文理解時の運動シミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      粟津俊二・鈴木明夫・赤間啓之
    • 学会等名
      日本認知科学会第32回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人学習者の英文理解に 心像性と親密性が与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      粟津俊二・鈴木明夫
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi