• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構文に基づいた英語の自動詞・他動詞の習得を促す教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関立命館大学 (2017)
東京音楽大学 (2014-2016)

研究代表者

大和田 和治  立命館大学, 経済学部, 教授 (00288036)

研究分担者 筒井 英一郎  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (20386733)
上田 倫史  駒澤大学, 総合教育研究部, 准教授 (30343627)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアニメーション教材 / 英語の動詞 / 自動詞構文 / 他動詞構文 / 英語の自動詞 / 教材開発 / アニメーション動画 / 容認性判断テスト / 動詞のアニメーション / 自動詞 / 他動詞 / 受動文 / 非対格動詞 / 英語の文型 / 英語の構文
研究成果の概要

本研究の成果は主に2点ある。第一に、アニメーション動画を用いた自他交替する基本動詞の容認性判断テストを作成し、大学生の日本人英語学習者に対して行った。その結果、彼らは場面に応じてどのような構文を使うべきかを完全には理解していないことが明らかになった。第二に、これらの結果を踏まえ、アニメーション動画を用いた教材を作成するソフトウエアを開発した。このソフトウエアを使うことにより、アニメーション動画を自由に入れ替えることができ、択一問題、ライティング、スピーキングを扱った教材を簡単に作ることができるようになった。今後は中学生・高校生にも使えるような教材としても使用できるようにすることが課題となった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Examining Japanese EFL learners' sensitivity to unaccusative verbs through animation-based acceptability judgment and composition2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada
    • 雑誌名

      Journal of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 21(2) ページ: 55-71

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese English learners' sensitivity to the transitivity of English verbs presented in the animation context2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Eiichiro Tsutsui, and Norifumi Ueda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 22nd Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 22 ページ: 116-117

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Networked English Language Education in the KWCCDL2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Hikyoung Lee
    • 雑誌名

      The 20th PAAL Conference Proceedings

      巻: 20 ページ: 116-117

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japanese English learners’ preference for unaccusative verb forms in the animation-based context: A case study2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Victoria Muheleisen, Eiichiro Tsutsui
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 19 ページ: 121-122

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Japanese English learners' sensitivity to the transitivity of English verbs presented in the animation context2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Eicihito Tsutusi, and Norifumi Ueda
    • 学会等名
      The 22nd Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Aspects of English writing in a CCDL course2016

    • 著者名/発表者名
      Hikyoung Lee, Kazuharu Owada
    • 学会等名
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Tamkang University
    • 年月日
      2016-08-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語表現における音声の役割2016

    • 著者名/発表者名
      湯舟英一・大和田和治・小川直樹・吉田雅之
    • 学会等名
      日本英語表現学会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese English learners' preferences for verb constructions in animation contexts2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada
    • 学会等名
      The Asian Conference on Language Learning 2016
    • 発表場所
      Art Center Kobe
    • 年月日
      2016-04-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Networked English Language Education in the KWCCDL2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Hikyoung Lee
    • 学会等名
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      高麗大学
    • 年月日
      2015-12-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] JACET-ICT Symposium: ICTを活用した異文化間コミュニケーション能力の養成2015

    • 著者名/発表者名
      Michiko Nakano, Kazuharu Owada, Yusuke Kondo, Satoshi Yoshida, Jing Hongta, Norifumi Ueda
    • 学会等名
      大学英語教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] E-learningの現状とこれから2015

    • 著者名/発表者名
      中野美知子,大和田和治,荊紅涛,後藤裕介,近藤悠介,吉田諭史
    • 学会等名
      言語文化教育学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-07-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] iBooks Authorを利用した中学校英語授業用デジタル教材作成の試み2014

    • 著者名/発表者名
      吉田諭史、大塚賢一、大和田和治
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      兵庫県教育大学神戸ハーバーランドキャンパス・神戸市産業振興センター
    • 年月日
      2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese English learners’ preference for unaccusative verb forms in the animation-based context: A case study2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Victoria Muheleisen, Eiichiro Tsutsui
    • 学会等名
      Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-08-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 英語教育の実践的探究(中野美知子編)2015

    • 著者名/発表者名
      大和田和治(分担執筆)
    • 出版者
      第10章 英語動詞の分類―5文型を出発点として―
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi