• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクシの理念を礎とした小学校英語ウェブ内在型ブレンディッドラーニング体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26370742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東洋大学

研究代表者

淺間 正通  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (60262797)

研究分担者 柏樹 良  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (90511329)
田村 敏広  静岡大学, 情報学部, 准教授 (90547001)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードミクシ / ブレンディッドラーニング / eラーニング / デジタル学習 / アナログ学習 / 協調学習 / 自律学習 / ウェブ教材 / デジタル・アナログ協調学習 / アクティブラーニング / オーラルリサーチプロジェクト / 小学校英語 / 四技能連携 / 対面学習 / 英語学習用ウェブ教材 / 対面授業 / デジタル教材 / 思考連鎖 / システム構築
研究成果の概要

本研究では、小学校における英語教育の将来的な教科化へのシフトを見据え、そこに派生するであろう様々な問題点を洗い出すとともに、英語教育を専門としない小学校教員の科目担当に関わる負担軽減を促す意図からブレンディッドラーニング(BL)用教材の体系構築を推進した。ただし、単なるBL教材としての体系構築ではなく、生徒たちの「英語」という異質な言語への「気づき」を促したい意図から、フィンランドの教育、とりわけ初等教育で重視されているMIKSI(なぜ)の理念を拠り所として、教材開発を行いながら体系構築を行った。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 問われるのはデジタルとアナログを鷹揚に協調させるコラボ力2016

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      社団法人日本経営協会『OMNI-MANAGEMENT』

      巻: No.6 ページ: 6-9

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 問われる現代社会のクオリティライフ2016

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 雑誌名

      オムニ・マネジメント(社団法人日本経営協会)

      巻: 6月号 ページ: 15-21

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] TOEICスコアアップを企図したSmartphone媒介の自律英語学習に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      淺間正通・本多まりえ
    • 雑誌名

      I'NEXUS

      巻: 6 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フィンランド・クオッパヌンミ総合学校視察報告2016

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      異文化間情報ネクサス学会年次大会
    • 発表場所
      東京電機大学東京千住キャンパス(東京都足立区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] デジタルネイティブたちと如何に向き合うか -共感的な間柄の今日的な築き方‐2016

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      岩手県『平成28年度青少年を非行・被害から守る県民大会』
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(アイーナ)(岩手県盛岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 英語という言語体系-その冗長性・硬直性・明示性の内側-2015

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      異文化間情報ネクサス学会
    • 発表場所
      順天堂大学お茶の水キャンパス
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 接続詞「で」・「だから」・「と」と談話促進昨日2015

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 学会等名
      意味論研究会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-12-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 今なぜ就活力として英語力が問われるのか-その顕在的意義と潜在的意義を俯瞰して-2015

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      異文化間情報ネクサス学会
    • 発表場所
      東洋大学朝霞キャンパス
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 科研費採択テーマに探る特質とチャレンジ領域2014

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      異文化間情報ネクサス学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 科研費採択テーマに探る実用英語への変遷2014

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 学会等名
      日本実用英語学会
    • 発表場所
      東北工業大学八木山キャンパス
    • 年月日
      2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] デジタル時代のクオリティライフ -新たに見つめるアナログ力-2016

    • 著者名/発表者名
      淺間正通(編著、第1章担当) 共著者:前野博、笹本浩、小林猛久、酒井太一、長沼淳、小川勤、伊東田恵、中村真二、山下巖、安冨勇希、古西美佐子
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      遊行社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] デジタル時代のコラボ力2016

    • 著者名/発表者名
      淺間正通
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      (株)遊行社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 実践TOEICコンパクト演習(改定版)2015

    • 著者名/発表者名
      淺間正通・ニコラスランバート
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 英語でみる世界の大学生の就職事情2015

    • 著者名/発表者名
      淺間正通・山下巌・デレクイーベル・西村厚子
    • 総ページ数
      65
    • 出版者
      南雲堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi