研究課題/領域番号 |
26370756
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小倉 佳絵 (高光佳絵 / 小倉 佳絵(高光佳絵)) 千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (10334591)
|
研究分担者 |
家近 亮子 敬愛大学, 国際学部, 教授 (10306392)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 国際政治史 / 非政府組織 / 知識人 / IPR / 満州国承認 / 米ソ関係 / 蒋介石 / エドワード・カーター / アジア太平洋 / 中国外交 / カナダ外交 / 国際秩序 / 太平洋問題調査会 / ソ連IPR / ВОКС / 全ソ文化交流協会 / ウマンスキー / 中ソ関係 / Jerome Greene / 岩永裕吉 / Christopher Chancellor / 満州国「承認」 / 王立国際問題研究所 / ロイター |
研究成果の概要 |
本研究は、IPR(太平洋問題調査会)に注目して、戦間期における国際主義知識人のトランスナショナル・ネットワークの政治的側面の分析を行った。 日本IPRによる満洲国のIPRへの加盟推進、日本の抑止を目的としたオランダIPR・フランスIPRによるアメリカIPRへの接近、カーターIPR国際事務局長とアメリカ国務省の関係、中国政府、特に蒋介石によるIPRへの積極的な接近(金九の亡命政権、自由タイのIPR加盟推進)、ソ連IPRの設立過程およびソ連政府内での位置づけ、などがマルチアーカイヴァル・アプローチにより明らかになったと言える。
|