• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀英領植民地世界における「家族の標準化」とその限界

研究課題

研究課題/領域番号 26370759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

中沢 葉子 (並河葉子 / 中沢 葉子(並河葉子))  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10295743)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード反奴隷制運動 / 家族 / 西インド社会 / 女性 / 子ども / 奴隷制 / キリスト教 / 西インド / シエラレオネ / 宣教師 / 結婚 / 近代化 / イギリス帝国 / 教育 / ミッション / 奴隷
研究成果の概要

1780年代から1830年代にかけて反奴隷制運動が進行する中で西インドの英領植民地で、奴隷や元奴隷たちの家族に求められていた家族観やその変化とその意味を検証した。
検証した時期を通じて奴隷制プランテーションが地域経済の核となっていた西インド世界にでは、労働力としての黒人奴隷人口の維持に関心が高まり、女性の奴隷たちの出産能力を最大化するための様ざまな努力が行われた。さらに、子どもの奴隷たちの成育環境にも大きな関心が払われるようになった。結果的に出産数は増加しなかったが、それを促すために奴隷たちに普遍的とされた(非国教会も含めた)キリスト教的なモラルや家族規範の普及がはかられた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [雑誌論文] 女子教育史研究の可能性―ミッション史の立場から―2017

    • 著者名/発表者名
      並河 葉子
    • 雑誌名

      女性とジェンダーの歴史

      巻: 4 ページ: 38-40

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリス領西インド植民地における「奴隷制改善」と奴隷の「結婚」問題2016

    • 著者名/発表者名
      並河葉子
    • 雑誌名

      史林

      巻: 99 ページ: 146-176

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] チャイルドリムーバルの多様なかたち:奴隷の子どもたちを考える意味2017

    • 著者名/発表者名
      並河 葉子
    • 学会等名
      イギリス女性史研究会 第29回研究会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「イギリスにおける反奴隷制運動の意味と意義―奴隷制改善の試みの検証から―」2016

    • 著者名/発表者名
      並河 葉子
    • 学会等名
      第21回ワークショップ西洋史・大阪(大阪大学西洋史学会)
    • 発表場所
      大阪大学 文学研究科(大阪府 豊中市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イギリス領西インド植民地における奴隷の女性と子どもたち2016

    • 著者名/発表者名
      並河葉子
    • 学会等名
      世界子ども学研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2016-03-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師としての女性宣教師の立場からのコメント2016

    • 著者名/発表者名
      並河葉子
    • 学会等名
      国際シンポジウム トランスナショナリズムと女性教育史研究
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「反奴隷制運動のネットワークとメディア戦略」、『大西洋奴隷貿易史研究の新地平―データベース、ネットワーク、アボリッションー2014

    • 著者名/発表者名
      並河葉子
    • 学会等名
      社会経済史学会近畿部会 2014年度夏季シンポジウム
    • 発表場所
      大阪市立大学 文化交流センター
    • 年月日
      2014-08-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 子ども観のグローバル・ヒストリー2018

    • 著者名/発表者名
      村知 稔三他編著 並河葉子(分担執筆)
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      原書房
    • ISBN
      9784562054930
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 教会の社会史2017

    • 著者名/発表者名
      指昭博、塚本栄美子 編著、 並河葉子(分担執筆)
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
      9784779123269
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] ポーラ・ファス『世界子ども学大事典』2016

    • 著者名/発表者名
      ポーラ・ファス著、北本正章(監訳)、並河葉子他(編訳)
    • 総ページ数
      1425
    • 出版者
      原書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] イギリスの歴史を知るための50章2016

    • 著者名/発表者名
      川成洋、並河葉子 他著
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] イギリス宗教史ー前ローマ時代から現代までー2014

    • 著者名/発表者名
      シェリダン/ギリー 編著 指昭博 並河葉子 監訳
    • 総ページ数
      629
    • 出版者
      法政大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The origins and impact of ‘child removal’ in Britain and beyond: a life course approach2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Rethinking feminism through global history2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Placing women in the Irish diaspora2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] トランスナショナリズムと女性教育史研究2016

    • 発表場所
      京都大学、青山学院大学
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi