研究課題/領域番号 |
26370765
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 京都学園大学 (2015-2018) 大阪大学 (2014) |
研究代表者 |
平 雅行 京都学園大学, 人文学部, 教授 (10171399)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 鎌倉幕府 / 鎌倉真言派 / 東寺 / 仁和寺 / 鶴岡八幡宮 / 源頼朝 / 将軍護持僧 / 醍醐寺 / 後白河院 / 勝賢 / 六条八幡宮 / 東寺長者 / 顕密体制 / 文覚 / 性我 / 走湯山 / 永福寺 / 大伝法院 / 定豪 / 定親 / 足利義氏 / 熱田大宮司家 / 寛伝 / 瀧山寺 / 日光山 / 高野大鐘 / 惣持禅院 / 静尊 / 良基 / 宗尊親王 / 勝長寿院 / 守覚 |
研究成果の概要 |
本研究は源頼朝の寺院政策を明らかにした。 (1)1182年に源頼朝は従兄の寛伝を日光山別当に迎えたが、これは御家人同士の抗争を沈静化させるためであった。寛伝は1196年に頼朝の支援をうけて大鐘を鋳造し、7ケ月をかけてそれを高野山に運びこんだが、この大鐘の搬送は西国の守護体制の整備に寄与した。(2)1194年、源頼朝は醍醐寺の勝賢に鎌倉幕府の護持祈祷を依頼した。これにより勝賢一門は鎌倉時代末まで幕府の護持祈祷を行った。(3)源頼朝は仁和寺御室守覚に依頼して、自分の護持僧の性我に伝法灌頂をうけさせた。 このように源頼朝は京都の仏教界との融和を図っており、東国仏教界を自立させようとは考えなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
かつて佐々木馨は、鎌倉幕府は京都とは異質な宗教体制を東国に構築したと主張した。この学説は東国国家独立論とも相俟って、大きな注目をあびた。それに対し本研究は、東国仏教界が京都を中心とする仏教界と有機的なつながりをもっており、全体的には後者の秩序に包摂されていたことを、具体的事実を掘り起こすことで明らかにした。 また、鎌倉幕府の御家人制については精緻な研究がなされている。しかし、幕府の主従制編成は僧侶の世界にも及んでおり、その主要な僧侶だけで400名に登る。本研究は、幕府と主従関係を結んだ僧侶を「幕府僧」と概念化し、その実態解明を着実に進めることで、鎌倉幕府像の再構築に迫ろうとするものである。
|