研究課題
基盤研究(C)
日本史における中世の成立史を10世紀から12世紀にたどった。その重要な特徴は、仏教の全社会的な組み込みであると判断した。その上で、国家宗教や政治宗教として発達した日本中世仏教の圧倒的威力を確認しつつ、それらに抗して獲得されはじめた普遍的思想について、文献史料から見出す研究を実施した。日本中世の国家宗教としての仏教の確立は、東アジア世界の激動に影響されつつ、権力事業としてなしとげられた。いっぽう、民衆の生活世界では、地縁によって自立化をめざす新しい村づくりが進展し、自覚的に平等・結集・平和が求められ、その手がかりが仏教に求められ始めた。以上の点を、文献史学の手法によって、例示的に論じた。
すべて 2018 2017 2016 2015 2014
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 15件) 図書 (11件)
愛知県立大学日本文化学部論集 = Bulletin of School of Japanese Studies Aichi Prefectural University
巻: 8 ページ: 89-108
10.15088/00002927
120006243246
http://id.nii.ac.jp/1166/00002927/
説話文学研究
巻: 52 ページ: 42-60
豊橋市埋蔵文化財調査報告書
巻: 141 ページ: 110-123
愛知県立大学日本文化学部論集(歴史文化学科編)
巻: 6 ページ: 1-23
ヒストリア
巻: 245 ページ: 11-19
木簡研究
巻: 36 ページ: 223-244