• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本古代の産業構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都府立大学

研究代表者

櫛木 謙周  京都府立大学, 文学部, 教授 (60161626)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード律令制 / 首都 / 奉仕関係 / 技術労働 / 公共 / 調庸 / 技術官人 / 匠丁 / 技術 / 開発 / 造営 / 国造制 / 伴造・部制 / 日本古代史 / 産業 / 公共(領域)
研究成果の概要

日本古代の産業構造について、首都という場との関係、国家という組織との関係の2点に留意して考察した。前者については、手工業や商業が、官衙や貴族に対する奉仕関係の枠組みや公共空間のなかに存在したことを解明した。後者については、律令制下の技術労働編成が、開発や造営という国家の公共的事業を背景として形成されたことが明らかになった。また、諸国の産物に注目することによって、律令制収取に先行するシステムや、中央政府の需要に規定された収取のあり方を考察した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 律令制的技術労働力編成の形成とその背景2017

    • 著者名/発表者名
      櫛木謙周
    • 雑誌名

      洛北史学

      巻: 19号

    • NAID

      40021258835

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 律令制収取の特質とその歴史的前提-諸国の産物からの考察-2016

    • 著者名/発表者名
      櫛木謙周
    • 雑誌名

      京都府立大学学術報告 人文

      巻: 68号 ページ: 167-196

    • NAID

      120006010467

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 恭仁京東北道の歴史的意義2015

    • 著者名/発表者名
      櫛木謙周
    • 雑誌名

      京都府立大学文化遺産叢書

      巻: 9 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 岩波講座日本歴史 第5巻 古代52015

    • 著者名/発表者名
      櫛木謙周、春名宏昭、大津透、佐藤泰弘、西本昌弘、前田禎彦、上川通夫、曾根正人、斎木涼子、鈴木拓也
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi