研究課題/領域番号 |
26370778
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
吉野 秋二 京都産業大学, 文化学部, 准教授 (50403324)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地域史 / 長岡京 / 平安京 / 寺社史料 / 学際的研究 / 古代地域史 / 京の近郊 / 地域史研究 / 庭園 |
研究成果の概要 |
本研究は、長岡京・平安京近郊の地域社会の史的展開を考察し、評価するものである。 古代都城制研究は重厚な研究史をもつが、重点は王宮の性格など都城内部の諸問題にある。本研究は、地域史の観点から、古代山城(背)国北部地域の展開を考察した。特に、上賀茂神社など主要寺社に関係する諸史料を綿密に分析し、寺社を核とする地域形成の実態を追究した。また、考古学・歴史地理学など隣接諸分野の調査・研究成果を批判的に検討し、現地踏査により検証した。対象地域には、通時代的・全体的考察が可能な多様な史資料が存在する。本研究は、それらを有機的に活用し、方法論的側面も含め、古代地域史研究の範となる研究をめざした。
|