研究課題/領域番号 |
26370806
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
有坂 道子 京都橘大学, 文学部, 准教授 (30303796)
|
研究分担者 |
青木 歳幸 佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命研究員 (60444866)
|
研究協力者 |
淺井 允晶 堺女子短期大学, 名誉教授
正橋 剛二 元医療法人白雲会, 理事長
海原 亮 住友史料館, 主任研究員
三木 恵里子 啓明学院中学校高等学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 江戸期医学 / 医家書簡 / ネットワーク / 蘭医学 |
研究成果の概要 |
本研究では、近世の京都でいち早く蘭医学を取り入れ発展させた医家、小石家に残る88通の医家書簡を解読し、関西における江戸期医療の実態解明と、医家を中心とした知識人ネットワークの意義を明らかにした。本研究により、これまでの医学史で明らかにされていなかった数々の事実を確認し、小石家が京坂医学の中心であっただけでなく、九州を含む西日本の知識人と深く結びつき、当該期の医学界を主導する立場にあったことが明確になった。
|