• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

播磨国小藩領における地域社会構造の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関神戸女子大学

研究代表者

今井 修平  神戸女子大学, 文学部, 教授 (00131540)

研究分担者 東谷 智  甲南大学, 文学部, 教授 (10434911)
鎌谷 かおる  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (20532899)
村田 路人  大阪大学, 文学研究科, 教授 (40144414)
志村 洋  関西学院大学, 文学部, 教授 (90272434)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小藩・旗本領 / 大庄屋制 / 陣屋町・小城下町 / 幕府広域支配 / 小規模領主支配 / 畿内非領国論 / 地域社会構造 / 近世播磨国論 / 小城下町・陣屋町 / 広域支配と行政 / 畿内近i国論 / 流域経済 / 大庄屋 / 幕府の広域支配と小藩 / 播磨国の地域的特性 / 小都市と地域経済 / 畿内近国論
研究成果の概要

播磨国佐用郡平福領大庄屋、田住家と三木家の近世文書を調査、写真撮影し小藩領に固有の在地代官的役割を持つ大庄屋の性格、西播磨の領主錯綜地域への幕府広域支配の浸透、小藩陣屋町の商工業の実態について研究をすすめた。また播磨国宍粟郡山崎藩城下町の町方文書を全点写真撮影し、町政組織が確立した元禄年間(1688~1703)の町会所記録「山崎町御用書貫(上)(下)」を翻刻刊行した。播磨国神東郡福本藩領については大庄屋鵜野金兵衛家文書の近世史料目録作成を完成させ刊行した。これらの古文書を解読した成果について研究会で報告・検討し、現在論文として発表することを準備している。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 近世畿内近国地域の支配の特質と触留帳・触写帳・万留帳2016

    • 著者名/発表者名
      村田路人
    • 雑誌名

      『新修摂津市史 史料と研究』

      巻: 第2号 ページ: 167-184

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世の勧進宗教者の二面性について―西宮神社配下の夷願人を事例にー2016

    • 著者名/発表者名
      志村洋
    • 雑誌名

      『歴史科学』

      巻: 224号 ページ: 1-15

    • NAID

      40020822658

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本近世における年貢上納と気候変動ー近世史研究における古気候データ活用の可能性をさぐる2016

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる・佐野雅規・中塚武
    • 雑誌名

      『日本史研究』

      巻: 646号 ページ: 36-56

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi