研究課題/領域番号 |
26370853
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
貴堂 嘉之 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70262095)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 優生学運動 / 断種 / 人種 / ホロコースト / 産児調節 / 冷戦 / 家族計画 |
研究成果の概要 |
第二次世界大戦後のアメリカ優生学運動とその海外への伝播・発展過程を検証する本科研課題では、重点研究領域として、(1)ドイツの戦後処理とアメリカの関係、(2)アメリカ1:「帝国」領域における優生学的実践(プエルトリコ、グアム、フィリピン)、(3)アメリカ2:「帝国」領域における優生学的実践(日本(沖縄 含む)、韓国、東南アジア、アフリカ)、(4)戦後アメリカ国内における断種実践、黒人貧困層を対象とした南部社会における福祉施策、の4つを設定して、実証的な研究を遂行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦後のアメリカ優生学運動とその海外への伝播・発展過程については、これまでほとんどまとまった先行研究もなかったが、5年間の研究期間に、新史料の発掘を含めて、全体像を描く手がかりとなる史資料を収集することができたことが学術上の大きな成果である。すべての史資料の解析にはまだ時間がかかるが、アメリカ優生学運動の通史を書くことを目標に、今後もこの課題に取り組みたい。また、近年、日本でも旧優生保護法下での強制不妊手術の実態が明らかにされつつあり、その前例としてのアメリカ社会における優生学的断種に注目が集まりつつあることにも付言しておきたい。
|