研究課題/領域番号 |
26370854
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 立教大学 (2015-2017) 横浜国立大学 (2014) |
研究代表者 |
松原 宏之 立教大学, 文学部, 教授 (00334615)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 福祉国家 社会政策国家 / アメリカ合衆国 / 全米国防会議 / セツルメント / 政治文化史 / 福祉国家 / ジェンダー / 政治文化 / 総力戦 / 第一次世界大戦 / 社会政策 / ジェンダー史 / アメリカ合衆国史 / 医療史 / 社会福祉 / 福祉 / 科学史 / 社会運動史 / 医学史 |
研究成果の概要 |
アメリカ合衆国における1930年代以降のニューディール期は、専門化、科学化、国家機構の拡充を基調とするアメリカ型社会政策国家の確立期とされてきた。しかしニューディール期前夜と言うべき1920年代はじめまでに注目するなら、そこではそもそもあるべき「社会」の構想が問われ、その担い手や方法をめぐって折衝がつづいた。本研究はとくに、第一次世界大戦期に総力戦体制を担った全米国防会議関連史料と、社会政策実践の一翼を担ったセツルメント・ソーシャルワーク運動関連史料とをあつかい、ニューディール期再考の起点を提示した。20世紀初頭に遍在した包括的な社会政策国家への願望は、この交渉の過程で縮退していった。
|