研究課題/領域番号 |
26370855
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
野村 真理 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20164741)
|
研究分担者 |
武井 彩佳 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (40409579)
金城 美幸 東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (80632215)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 戦後ユダヤ人 / パレスチナ問題 / ユダヤ人 |
研究成果の概要 |
戦後ユダヤ世界の形成とパレスチナ問題の連関を、ヨーロッパからパレスチナへの人・モノ・カネの流れに着目して検証した。 野村はイスラエルに大量のユダヤ人移民を送り出したルーマニアについて、その歴史的背景を解明し、武井は、ドイツの対イスラエル補償ならびに国家的軍事支援の実態をドイツ、イスラエル双方のリアルポリティクスの観点から分析した。金城は、パレスチナ人の視点からイスラエル建国の問題点を検証した。
|