• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世イングランドにおける帰化制度の近世的特徴と他者差異化の論理

研究課題

研究課題/領域番号 26370862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関熊本大学

研究代表者

中川 順子  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (00324731)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード移民受容 / 帰化制度 / イギリス近世史 / デニズン / 帰化 / イングランド近世 / ドイツ系移民 / 文化変容 / 近世ロンドン / 移民 / 外国人受容 / 近世イングランド / 他者認識 / ユダヤ人 / プロテスタント
研究成果の概要

第1に、外国人の法的地位とそれに対する地域社会の対応について、近世におけるロンドン市民権やデニズンを手がかりに分析を行った。ロンドン市民権は移民にとって取得困難な特権的地位であること、その既得権を守るために、ロンドンでは「血統主義」による自己と他者の差異化の論理を適応したことが明らかになった。第2に、18世紀前半には法的地位取得者(帰化、デニズンともに)の減少傾向と、取得者が主としてドイツ系商人であり、法的地位が社会に裨益する外国人のための経済的利益追求の手段として認識されていたことが明らかになった。近世イングランド社会の外国人や彼らの法的地位に対する認識は画一的ではなく多層的であった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] イギリス社会が抱える古くて新しい課題2018

    • 著者名/発表者名
      中川順子
    • 雑誌名

      鹿児島史学

      巻: 63 ページ: 63-88

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 18世紀前半イギリスにおける帰化取得者とデニズン2017

    • 著者名/発表者名
      中川順子
    • 雑誌名

      文学部論叢(熊本大学)

      巻: 108 ページ: 25-39

    • NAID

      120005983267

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世ロンドン社会における外国人受容と外国人の法的地位2016

    • 著者名/発表者名
      中川順子
    • 雑誌名

      文学部論叢(熊本大学)

      巻: 107 ページ: 11-22

    • NAID

      110010015921

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イギリス社会が抱える古くて新しい課題 Breixtの歴史背景としての移民問題をどのように考えるのか2017

    • 著者名/発表者名
      中川順子
    • 学会等名
      鹿児島県歴史分科会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi