• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国門戸開放外交の文化的基盤に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関北九州市立大学

研究代表者

中野 博文  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (10253030)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード門戸開放通牒 / 女性参政権 / A・E・ヒッピスレー / W・W・ロックヒル / ヘンリ・アダムズ / 門戸開放外交 / ジェンダー / ジョン・ヘイ / W・ロックヒル
研究成果の概要

本研究は門戸開放通牒の起草過程を探り、米国国務長官ジョン・ヘイの政治顧問であったヘンリ・アダムズ、外交官W・W・ロックヒル、英国の中国海関職員A・E・ヒッピスレーの文書を精査し、女性の国境を越えたネットワークが通牒作成の過程で関係していたことを見いだした。そして、門戸開放通牒の基礎にあった女性たちの反帝国主義の意識は、アダムズのサロンに参加していたエレノア・ローズヴェルトを通じて世界人権宣言に結びついていたこと、またその平和主義は核兵器への恐怖と戦争廃絶運動につながったことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 揺れ動くアメリカの市民像2017

    • 著者名/発表者名
      中野博文
    • 雑誌名

      アメリカ研究

      巻: 51 ページ: 117-137

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ジャパニーズ・コネクション」2015

    • 著者名/発表者名
      中野博文
    • 雑誌名

      『中四国アメリカ研究』

      巻: 5 ページ: 75-97

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 門戸開放外交再考ーー外交コミュニティの再編を視点として2016

    • 著者名/発表者名
      中野博文
    • 学会等名
      関西アメリカ史研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都第4講義室(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-02-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] ヘンリ・アダムズとその時代2016

    • 著者名/発表者名
      中野博文
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi