研究課題/領域番号 |
26370871
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
水野 剛也 東洋大学, 社会学部, 教授 (90348201)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日系アメリカ人 / 日系人 / ハワイ / 日本語新聞 / ジャーナリズム / 検閲 / 第2次世界大戦 / 言論・表現の自由 / ハワイ日系人 / ハワイ日系アメリカ人 / 戒厳令 / 報道統制 |
研究成果の概要 |
十二分な研究成果をあげることができ、大変に満足している。当初5年間の計画だったものを4年間で打ち切り、あらたな研究計画によって科研費に申請(採択、基盤研究C、課題番号 18K01044、研究課題「ハワイの日本語新聞と占領期日本の救済運動 日系人メディアによる戦後日本の復興支援、2018-2022年度」)したのは、そのためである。 主要な研究成果として、図書4冊(単著2冊、共著2冊)、査読性の国際雑誌論文1本(英語)、査読性の国内雑誌論文2本(日本語・英語)、査読性の国際学会発表論文3本(英語)、査読性の国内学会発表論文1本(日本語)、国際的な招待公演3回(英語)、をうみだすことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦時ハワイにおける日本語新聞の報道統制は、先行研究ではほとんど扱われてこなかった。これは、日本・アメリカいずれの学会でも同様だが、とくにアメリカでは「日本語」が障壁となり新聞の報道内容さえ正確に把握できていないのが現状である。本研究には、大戦時の日系人に関する日米両国の学術研究を大きく進展させる独創性と意義がある。
|