• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1929年の中東鉄道紛争と日ソ関係の転換

研究課題

研究課題/領域番号 26370882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

藤本 和貴夫  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 学長 (70029734)

研究分担者 華 立  大阪経済法科大学, 国際学部, 教授 (20258081)
研究協力者 Larin Viktor  
Kozhevnikov Vladimir  
Torsutoguzov Sergei  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード日ソ関係 / 中東鉄道紛争 / 中ソ関係 / 日中関係 / 満鉄調査課 / ソ連5か年計画 / 後藤新平 / 関東軍 / 5ヵ年計画 / 日ソ貿易 / 満州事変 / 中東鉄道 / ソ連5か年計画 / 大蔵公望 / スターリン / 国際研究者交流 / ロシア:中国
研究成果の概要

1920年代の東北アジアにおいて日ソ関係は比較的安定していた。しかし、1929年の中東鉄道紛争はソ連軍の圧勝で終わり、日ソ関係に影響を与えた。張学良は、ソ連から中東鉄道の利権を回収することは南満州鉄道を支配する日本勢力の膨張に対する警告にもなると考えていたからである。
ソ連軍の勝利は、関東軍のなかに以下の認識を優勢にした。1)ロシア革命で弱体化したソ連の軍事力の回復、2)中国東北軍は「軍として機能していない」。これは関東軍が満州事変を引き起こす要因のひとつとなった。ドイツの侵略を警戒していたスターリンは、満州での日本との対立を避けたが、極東ロシアでの軍事力を強化し、日ソ関係は不安定となった

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ロシア科学アカデミー極東支部歴史・考古学・民族学研究所(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] オーラルヒストリーと張学良研究2017

    • 著者名/発表者名
      華立
    • 雑誌名

      東アジア研究

      巻: 67 ページ: 49-56

    • NAID

      120006950652

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロシア軍から見た高島秋帆の軍事改革2017

    • 著者名/発表者名
      トルストグゾフ・セルゲイ
    • 雑誌名

      東アジア研究

      巻: 67 ページ: 65-72

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本における1920年代末のソ連現状分析(ロシア語)2016

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      第31回日ロ歴史・経済シンポジウム資料(ロシア語)

      巻: 31 ページ: 7-19

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 辺境としてのウラジオストクの位置(ロシア語)2016

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      Japanese Slavic and East European studies

      巻: 36 ページ: 13-25

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東北アジアにおける日ソ関係―1920年代を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 雑誌名

      パブリック・ヒストリー

      巻: 13 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Challenging the status of Vladivostok as a Periphery. From the Japanese perspective.2015

    • 著者名/発表者名
      藤本和貴夫
    • 学会等名
      The IX World Congress of ICCEES in Makuhari, Japan.
    • 発表場所
      神田外語大学
    • 年月日
      2015-08-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 第32回日ロ極東学術シンポジウム2016

    • 発表場所
      大阪経済法科大学
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi