• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三帝国における「衣料ユダヤ人」宣伝と経済の脱ユダヤ化

研究課題

研究課題/領域番号 26370884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関福岡大学 (2016)
東亜大学 (2014-2015)

研究代表者

山本 達夫  福岡大学, 人文学部, 非常勤講師 (50341251)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードナチス / ユダヤ人政策 / 経済の脱ユダヤ化 / アーリア化 / 衣料産業 / ナチス・ドイツ / 繊維・衣料産業 / オーストリア合邦 / 十一月ポグロム / 第三帝国 / ナチズム / ライヒスコミサール / オーストリア
研究成果の概要

経済の脱ユダヤ化は、1937年後半以降、国策として遂行された。四カ年計画によって産業部門間に不均衡(労働力不足と余剰労働)が生じたからである。国家指導部は、経営の閉鎖と労働力配置によって問題の解決をはかった。経済の脱ユダヤ化は、経営の閉鎖と余剰労働力をもたらすはずだったが、他方、経営の存続を意味するアーリア化の前提でもあった。
繊維・衣料産業部門は、経済の脱ユダヤ化の交点であった。ユダヤ経営が多い同産業部門には、短縮労働者も多かった。国家指導部は否定的な「衣料ユダヤ人」像を宣伝し、経営の閉鎖と労働力の解放を試みた。だが「全衣料部門がユダヤ人の手にあった」という宣伝は虚偽に近い誇張であった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 第三帝国における「経済の脱ユダヤ化」関連重要法令(Ⅲ)〔完〕2016

    • 著者名/発表者名
      山本達夫
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 22 ページ: 33-59

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Die "Juniaktion" und der Pogrom von 1938. Arisierung und Liquidierung der "juedischen Gewerbebetriebe" im Nationalsozialismus.2015

    • 著者名/発表者名
      山本達夫
    • 雑誌名

      Bulletin of University of East Asia

      巻: 21 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナチス・ドイツにおける経済の脱ユダヤ化政策の成立2015

    • 著者名/発表者名
      山本達夫
    • 学会等名
      七隈史学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 第三帝国における経済の脱ユダヤ化政策の成立2014

    • 著者名/発表者名
      山本達夫
    • 学会等名
      九州史学
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi