研究課題/領域番号 |
26370918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
松村 啓子 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (60291291)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 栃木県 / 那須町 / 永年生牧草 / 除染 / 放射性物質検査 / 農林業系廃棄物 / 口蹄疫埋却地再生整備 / 岩手県 / 牧草地再生 / 汚染牧草処理 / 前沢牛 / 酪農 / 肉用牛 / 牧草一時保管 / 那須塩原市 / 牧草地 / 放射線量マップ |
研究成果の概要 |
本研究は、福島第一原発事故後の飼料資源の再生プロセスを取り上げ、行政による地理空間情報の活用、放射能汚染の範囲、除染前後の畜産経営における飼料調達の変化を明らかにした。 那須塩原市と那須町は、2011年以降管内の空間線量マップの公表を継続し、那須町では除染圃場の位置と空間線量率もGIS上で管理している。一方、県による牧草の放射性物質給与前検査の結果については、地理情報として活用できていない。調査経営体では、最長3年間永年生牧草地が利用できなくなった。自給飼料全体の30%が失われ、飼料内容の変化により牛の疾病も増加した。さらに汚染牧草の処理と継続保管という大きな負担を強いられた。
|