• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代中国地域像の基軸と変動-『支那省別全誌』と『新修支那省別全誌』の比較から-

研究課題

研究課題/領域番号 26370934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関愛知大学

研究代表者

藤田 佳久  愛知大学, 公私立大学の部局等, フェロー (70068823)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード東亜同文書院 / 東亜同文会 / 支那省別全誌 / 新修支那省別全誌 / 中国地誌 / 中国辺境地域 / 支那調査旅行 / 清国・民国地理 / 中国地理 / 中国大調査旅行 / 中国省別地誌 / 清国 / 民国 / 中国の地域システム
研究成果の概要

本研究は、1901年上海に開学した東亜同文書院の学生たちが行った「大調査旅行」の調査記録をベースに、1920年代刊行の『支那省別全誌』全18巻と1940年代刊行の『新修支那省別全誌』(9巻目で戦争により未完)を取りあげ、中国の地域構造と地域システムを明らかにしようとした。
その結果、前誌は貿易を軸としはじめた長江沿岸地帯および沿海地帯と、自給経済的な内陸部地帯との2つに類型化でき、一方、後誌は辺境地帯の省が中心で、四川、雲南の2省と他の省に類型化でき、政府の地域開発計画により、貿易都市との経済圏形成が芽生え、貿易を通しての近代化が強弱の地域差はあるものの始動しはじめた姿がわかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 幕末期に上海を訪れた岸田吟香の行動質問とコミュニティ形成2016

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 雑誌名

      愛知大学東亜同文書院大学記念センター報

      巻: 25 ページ: 5-34

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東亜同文書院・同大学卒業生の軌跡と戦後日本の経済発展2016

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 雑誌名

      愛知大学東亜同文書院大学記念センター報

      巻: 25-2 ページ: 45-63

    • NAID

      120005955170

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 幕末期に日本人が訪れ記録した上海像ー納富介次郎と日比野輝寛の日記の場合ー2015

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 雑誌名

      同文書院記念報

      巻: 23 ページ: 91-114

    • NAID

      120005955166

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幕末期に上海を訪れた日本人青年藩士たちの行動空間-名倉予何人、中牟田倉之助、高杉晋作-2015

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 雑誌名

      同文書院記念報

      巻: 24 ページ: 143-173

    • NAID

      120005955168

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幕末期に日本人が訪れ記録した上海像一一納富久次郎と日比野輝寛の日記の場合一一2015

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 雑誌名

      同文書院記念報

      巻: 23 ページ: 91-114

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 東亜同文書院と岡山県からの入学者について2017

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      岡山大学社会文化科学研究科研究集会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 東亜同文書院・同大学卒業生の軌跡と戦後日本の経済発展2017

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      愛知大学東亜同文書院大学記念センター国際シンポジウム
    • 発表場所
      愛知大学(愛知県豊橋市)
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 東亜同文書院大学から愛知大学へ2016

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      愛知大学創立70周年記念事業講演
    • 発表場所
      名古屋市博物館(名古屋市)
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 東東亜同文書院の大調査旅行から書院生が描いた東アジア・中国像2016

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      大阪産業大学国際学部開設記念講演
    • 発表場所
      大阪産業大学(大阪府大東市)
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東亜同文書院の大調査旅行における辺境地域調査2015

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      愛知大学東亜同文書院大学記念センター国際シンポジウム
    • 発表場所
      愛知大学(愛知県豊橋市)
    • 年月日
      2015-12-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 東亜同文書院と東アジア地域の大調査旅行2015

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      岐阜地理学会
    • 発表場所
      中部学院大学(岐阜県各務原市)
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 東亜同文書院と書院生による東アジア大調査旅行2015

    • 著者名/発表者名
      藤田佳久
    • 学会等名
      岐阜地理学会
    • 発表場所
      中部学院大学(岐阜県関市)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 書院生、アジアを行く: 東亜同文書院生が見た20世紀前半のアジア2017

    • 著者名/発表者名
      加納 寛(編集)、藤田佳久他
    • 出版者
      あるむ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 愛知大学東亜同文書院大学記念センターホームページ

    • URL

      http://www.aichi-u.ac.jp/orc/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2014 実施状況報告書
  • [備考] 愛知大学リポジトリ:東亜同文書院大学記念センター:愛知大学東亜同文書院大学記念センター報

    • URL

      https://aichiu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=883&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=17

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi