研究課題/領域番号 |
26370943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2015-2017) 東京外国語大学 (2014) |
研究代表者 |
三尾 裕子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20195192)
|
研究協力者 |
林 美容 慈済大学, 宗教與人文研究所, 教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 宗教人類学 / 記憶 / 歴史 / 台湾 / 馴致 / 民間信仰 / 植民地 / 歴史認識 |
研究成果の概要 |
本研究は、台湾の漢民族社会の民間信仰を事例に、異民族と接触し、あるいは支配された社会的な記憶がいかに生成、伝承、変形されていくのかを、具体的な信仰対象の出現とそれに対する人々の対処、信仰体系や儀礼体系への取り込みといった側面から考察した。台湾は、繰り返し外来政権の統治を受けたが、外来者を信仰対象として組み入れるという事例が少なくない。特に、本研究では、日本人を神に祀るケースを中心として、補足的にオランダ人や中華民国人(蒋介石)を祀る場合も考察した。日本人に関しては研究期間内に40以上の事例を発見し、うちいくつかについては、比較的詳細な聞き取り調査、儀礼への参与観察を行った。
|