• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバリゼーション以降の文化精神医学と文化医療人類学接続領域の展開と文化観刷新

研究課題

研究課題/領域番号 26370960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関慶應義塾大学 (2016-2017)
東京福祉大学 (2014-2015)

研究代表者

宮坂 敬造  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (40135645)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード文化観の刷新 / 文化精神医学と文化人類学・医療人類学の接続領域 / 接続領域の成立と拡大展開の過程 / 文化精神医学 / 医療人類学 / 文化人類学 / 異文化交錯状況の新展開 / 文化精神医学の歴史 / 文化インタ-フェイスと文化改訂運動 / 交錯的異文化接触事態 / グロ-バリゼ-ション以降の新局面 / 文精神医学と文化医療人類学の接続領域 / グローバリゼーション以降の文化観の刷新 / モントリオールにおけるジラム研究会の意義 / 文化精神医学と近年の社会的芸術療法の展開 / 森田療法の国際化と文化観刷新 / 90 年代グローバリゼーション以降の文化精神医学 / 文化精神医学と文化医療人類学接続領域の展開 / 交錯的異 文化間接触事態 / 間文化的パフォーマンス / 配列比較法による深層構造の分析 / 文化観の交錯的刷新
研究成果の概要

本研究は、先行研究が手薄な「90 年代以降の文化精神医学と文化人類学・医療人類学の接続領域の成立と拡大展開の過程」を実態調査と文献調査から明らかにし、「文化人類学の文化概念に意義ある刷新契機をもたらす 展開がこの接続領域で生じてきている経過」の解明・分析を試みた。補助線となる研究として、1955年にカナダ McGill 大学で設置された Transcultural Psychiatry の第 4 段階に亘る歩み、特に 90 年代以降顕著に変容したこの学派の研究、および、カナダと日本、オランダ、シンガポール、ベトナムの文化精神医学とそれに関わる治療文化状況の概略比較を試みた。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文化医療人類学、文化精神医学における近年の自然・文化要因の統合研究枠組みの一考察2018

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 雑誌名

      哲学(人間科学特集号)

      巻: 140 ページ: 185-227

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Museo Laboratorio della Mente および Museum Guggingへの訪問体験と アウトサイダー・アート省察 ―文化人類学の地平からの視点2017

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 雑誌名

      NACT(国立新美術館研究紀要)

      巻: 4 ページ: 153-179

    • NAID

      40021455653

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] アール・ブリュットに投射される未来―文化精神医学と文化人類学の接続領域の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 学会等名
      シンポジウム「アウトサイダー・アート/アール・ブリュットになぜ惹きつけられるのか」国立新美術館
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Beyond the horizon of empirical art studies : Art research in-between sociology, anthropology, cultural psychiatry, and empirical psychology2017

    • 著者名/発表者名
      Keizo Miyasaka
    • 学会等名
      慶應義塾大学・ウィーン大学国際シンポジウム
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2017-03-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術と文化精神医学の諸研究における論理と感性の問題に連接して、ナイーヴ・アートおよびアウトサイダーアートを検討2017

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 学会等名
      慶應義塾大学論理と感性のグローバル研究センター平成28年度活動報告
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区 )
    • 年月日
      2017-02-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Anthropoligical comment on robots as communicative cultural beings2016

    • 著者名/発表者名
      Keizo Miyasaka
    • 学会等名
      慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター研究講演会" Could Robots Be Alive?"
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-04-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ・転位の位相における文化の交錯 the key aspect of the interplay/ intermingling of the transcultural phase in multicultural encounters2014

    • 著者名/発表者名
      宮坂敬造
    • 学会等名
      慶應義塾大学三田・論理と感性のグローバル研究センターシンポジウム<医療・科学・技術の人類学と、複合領域の対話―>
    • 発表場所
      慶應義塾大学東館6F・GSEC-LABO
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 『映像人類学』2014

    • 著者名/発表者名
      村尾静二・箭内匡編、(宮坂敬造分担執筆)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      せりか書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi