研究課題/領域番号 |
26370961
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
中島 成久 法政大学, 国際文化学部, 教授 (80117184)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | アブラヤシ / パーム油 / 労働者 / ヘゲモニー / ニアス人 / 西パサマン県 / 西スマトラ州 / インドネシア / アブラヤシ農園 / スクウォッター / サバルタン / インドネシア地方選挙2009 / ニアス人労働者 / トラック運転手 / 不法占拠者 / PHP農園 |
研究成果の概要 |
パーム油関連産業を上流と下流の段階まで俯瞰しながら、生産現場でのヘゲモニー状況の研究を目指した。インドネシア、西スマトラ州におけるパーム産業の歴史を概観し、3つの農園におけるヘゲモニー状況を比較検討した。 パーム農園労働者としてニアス人が最も好まれている実態を明らかにした。彼らは会社に忠誠を誓う移住民の一般的特性と、民族間序列の最底であるという彼らのサバルタン的社会的属性を解明した。
|