研究課題/領域番号 |
26370962
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 大阪大学 (2015-2016) 早稲田大学 (2014) |
研究代表者 |
北村 毅 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00454116)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 医療人類学 / アジア太平洋戦争 / 戦争体験 / 心理的影響 / 戦後補償 |
研究成果の概要 |
本研究では、主に「戦後補償」関連の公文書を基本資料として、沖縄を基点にアジア太平洋戦争の精神的後遺症について医療人類学的に検証し、戦争体験の長期的な影響を社会や制度との関わりのもとで考察した。一連の研究成果を通して、戦争の後遺症という問題を臨床や福祉の現場のアクチュアルな課題として提起し、その世代を超えた派生的影響に着目しつつ、戦争被害の心理的側面の社会的・文化的特性を明らかにすることができた。
|