• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国壮族における文字文化の継承についての人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関京都学園大学

研究代表者

手塚 恵子  京都学園大学, 人文学部, 教授 (60263183)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード中国 / 少数民族 / 壮族 / 民族文字 / 漢字 / 言語政策 / 現代壮文 / 方塊字(古壮字) / 識字政策 / 漢語 / うた文化 / 母語 / 言語表現 / 文字 / マイノリティ- / 中華人民共和国 / 識字 / 文化人類学 / 歌 / マイノリティー
研究成果の概要

本研究は中華人民共和国の壮族の新しい書き言葉である現代壮文の普及が全く進まない要因を、国家の言語政策のみに帰するのではなく、フィールドワークと聞き書きによって壮族の人々が文字に対してどのような観念を抱いていたかを明らかにすることを通じて、考察しようとしたものである。考察の概略は以下の通りである。
壮族の農村社会では、行政文書や系譜(家譜)を記述する漢字と、壮族のうたを記述する方塊字(漢字系民族文字)を併用してきたが、その使用範囲は明確に区別されてきた。場面を問わずに使用することができ、かつその表記体系としてアルファベット表記文字を採用した現代壮文を、壮族の人々は受け入れることができなかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 思想の場としての相互唱-中国壮族の人々のうたの実践より2017

    • 著者名/発表者名
      手塚恵子
    • 雑誌名

      アジア民族文化研究

      巻: 16

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 思想の場としての相互唱-中国壮族の人々のうたの実践より2017

    • 著者名/発表者名
      手塚恵子
    • 学会等名
      アジア民族文化学会
    • 発表場所
      京都学園大学
    • 年月日
      2017-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 歌を掛け合う人々2017

    • 著者名/発表者名
      手塚恵子・真下厚・岡部隆志・張正軍
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi