• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団的権利としての「民主主義への人権」の規範的正当性と理論的射程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関神戸大学

研究代表者

桜井 徹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30222003)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード民主主義 / 人権 / 国民国家 / シティズンシップ / 入国管理権 / ナショナリズム / 移民 / グローバリゼーション
研究成果の概要

グローバリゼーションの進展にもかかわらず、私たちの基本的諸権利の実現にあたっては、政治的共同体の間の法的“境界線”が依然として重要であることが日々明らかになっている。私は、現代世界における法的境界線の重要性を再確認する立場から、自由や平等への権利の実現・保障に不可欠である“法的空間”の観念に注目すべきことを強調した。さらに、法的境界線が民主的諸価値の保証に資するだけでなくその実現を妨げうることに注目すべきだと唱えた。このように私は、国境線を越えて自由と平等の実現を推進するプロジェクトにとっては“法の境界線”の根拠とあり方に着目しなければならないことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドミニク・シュナペールが断言するように、国民とは「生物学的、歴史的、経済的、社会的、宗教的、または文化的な個別の帰属を市民性によって乗り越えようという野心」だとすれば、“国民”観念は近代的個人主義の抽象性を運命的に背負わされている。今日のナショナリズムの再興を見据えるとき、「近代的な国民」の“抽象性”が、移民の流入に直面する現代民主主義国家の中でどのように軋みつつあるかを直視する必要がある。そのとき、普遍的な“人権”概念と同じように、個別的な“国民”概念もまた、近代の歴史が産み落とした文化的な人工物であるとともに、その倫理的価値において後者を前者に優先する理由はないことを明らかにした。

報告書

(7件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] フェデリコ2世・ナポリ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ギーセン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ボルティモア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] フェデリコ2世・ナポリ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] キール大学/ギーセン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ボルティモア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アイルランガ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フェデリコ2世・ナポリ大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ギーセン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Borders of Law2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 雑誌名

      The Rule of Law and Democracy (Archiv fuer Rechts- und Sozialphilosophie Beiheft)

      巻: 161 ページ: 41-57

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Rousseauan Agreement As a Requirement For Democracy2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 雑誌名

      Erich Schweighofer, Michal Araszkiewicz, Friedrich Lachmayer, Marijan Pavcnik (eds.), Formalising Jurisprudence: Festschrift for Hajime Yoshino

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Why Do Japanese Lay Judges Continue to Pass the Death Sentence? : the ethics of state-sanctioned killing2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, Tetsu
    • 雑誌名

      International Symposium on Judicial Justice

      巻: - ページ: 544-556

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「民主主義への人権」は正当化できるか?2016

    • 著者名/発表者名
      桜井 徹
    • 雑誌名

      法理論をめぐる現代的諸問題――法・道徳・文化の重層性

      巻: - ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Great Divide and the Two Theories of Nationalism2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      International Workshop Beyond the Walls: Migration and Multiculturalization in Asia and Europe
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Can We Accelerate the Global Implementation of a Basic Right to Welfare?2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      The First Workshop on Research Cooperation of Humanities and Sciences for Implementing Global Welfare, January 8-9, 2019, Surabaya, Indonesia.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Borders of Law2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      The 1st IVR Japan International Conference, July 6-8, Kyoto, Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Discrepancy between Citizenship and Economic Life in Contemporary Multiculturalizing Societies: What Charlie Hebdo Attacks Suggest to Us2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      第7回神戸大学ブリュッセルオフィス シンポジウムThe Emerging Sciences and a Changing World: EU-Japan in Transition
    • 発表場所
      ブリュッセル自由大学 U-Residence
    • 年月日
      2016-11-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Discrepancy between Citizenship and Economic Life in Contemporary Multiculturalizing Societies: What Charlie Hebdo Attacks Suggest to Us2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      日本学術振興会研究拠点形成事業(A.先端拠点形成型)「日欧亜におけるコミュニティの再生を目指す移住・多文化・福祉政策の研究拠点形成」キックオフ・シンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学六甲ホール
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Why Do Japanese Lay Judges Continue to Pass the Death Sentence? Ethics of State-sanctioned Killing2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      International JUDICIAL ETHICS Symposium
    • 発表場所
      Turkish Ministry of Justice, Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Legal Validity and Moral Basis of a Right of the State to Control Immigration2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      The 25th IVR World Congress
    • 発表場所
      ジョージタウン・ロー・センター(アメリカ)
    • 年月日
      2015-07-27 – 2015-07-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The Moral Validity and Political Meaning of Civic Integration2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      The 27nd IVR World Congress
    • 発表場所
      Georgetown University Law Center, Washington DC, United States of America
    • 年月日
      2015-07-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Unanimity as a Requirement for Legitimate Democracy2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      International Conference BIOPOLITICS OF IMMIGRATION
    • 発表場所
      University of Sannio, Benevento, Italy
    • 年月日
      2015-07-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Unanimity as a Requirement for Legitimate Democracy2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      Multiculturalism as a Legal Phenomenon
    • 発表場所
      ベネヴェント大学(イタリア)
    • 年月日
      2015-07-01 – 2015-07-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Citizenship, Immigrants, and Civic Integration: The Resilience of National Identity2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      International Conference RESILIENCE: Evolution of the Concept and Perspectives of Research
    • 発表場所
      University of Naples Federico II, Naples, Italy
    • 年月日
      2015-06-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Moral Basis of a Right of the State to Control Immigration: Resilience of the Nation-State?2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      Social, Economic and Environmental Resilience
    • 発表場所
      ナポリ・フェデリコ2世大学(イタリア)
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-06-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Unanimity as a Requirement for Legitimate Democracy2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      Normativity and Institution
    • 発表場所
      フランクフルト・アム・マイン大学(ドイツ)
    • 年月日
      2014-06-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] The First Workshop on Research Cooperation of Humanities and Sciences for Implementing Global Welfare, January 8-9, 2019, Surabaya, Indonesia.2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2017 Stockholm Workshop on Migration, Multiculturalization and Welfare for the Regeneration of Communities in Contemporary Societies: What Do Borders and Human Rights Mean for Migrants?2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi