研究課題/領域番号 |
26380014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
北村 隆憲 東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
|
研究分担者 |
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
小宮 友根 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 法社会学 / エスノメソドロジー / 裁判員評議 / 会話分析 / 相互行為分析 / 裁判員 / 評議 / 法的コミュニケーション |
研究成果の概要 |
知見を要約すれば,1)裁判官は裁判員発言について一定の発言整序を行う志向がある.2)評議における法と常識との相互作用がある.3)裁判員と裁判官との間には談話上の非対称的な関係がある.相互行為のデザインに着目することで負の非対称性を緩和することが可能である.4)評議相互行為における順番交替に注目することで裁判員の意見表明しやすさについて体系的なメカニズムを解明できる.5)日常会話との比較における評議会話の相互行為上の諸特徴を特定できる.6)評議における常識的知識を援用する実践的推論の方法と法的帰結との関連性がある.7)裁判員は法廷で諸情報を常識的推論により物語的に構成すること,である.
|