• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト新自由主義時代のペルーにおける憲法裁判の理論と実態に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

川畑 博昭  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (50423843)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード憲法裁判所 / ペルー / ポスト新自由主義 / 法の憲法化 / 新たな立憲主義 / 先住民 / ブラジル / アメリカ合衆国 / 新立憲主義 / 政治の憲法化 / 憲法裁判
研究成果の概要

本研究では、ペルーの憲法裁判所が2000年代半ばから積極的に権利保障機能を果たした事実を、憲法裁判所自身の広報活動と憲法訴訟手続法の制定から捉えた。1990年代後半とは異なる政治社会環境がそれを可能とした。ペルーの憲法学はこの現象から、社会問題の解決を憲法裁判所に求める傾向(法の憲法化)や従来とは異なる憲法をめぐる政治の可能性(新たな立憲主義)を見出していることがわかる。最終年度は、ペルー先住民文化と憲法裁判所に焦点を当て、比較の観点から、アメリカ石油パイプライン建設先住民反対運動の研究に着手した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 法が神話を纏うとき――明治憲法体制のその先に2017

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集

      巻: 8 ページ: 135-160

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈生〉の日常から発する憲法理解――生命、生存、生活――2017

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 806 ページ: 84-90

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評「Tom Ginsburg and Alberto Simpser eds., CONSTITUTIONS IN AUTHORITARIAN REGIMES, Cambridge University Press, 2014, ix+271pp."2015

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 雑誌名

      アジア経済

      巻: 6 ページ: 165-168

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラテンアメリカ憲法史とポピュリズム ―― 「民の声は天の声(vox populi, vox dei)」の復権のために2015

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 雑誌名

      愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編)

      巻: 16(6) ページ: 96-79

    • NAID

      40020416923

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ペルー共和国憲法史と日本国憲法――「非西欧地域」との比較から――2014

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 6 ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 天皇制憲法史における共和主義の要素――ポルトガル憲法史の経験をふまえつつ(原題はポルトガル語)2017

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 学会等名
      コロキアム『日本イベリア関係史――16世紀から現在まで』
    • 発表場所
      ポルトガル・ミーニョ大学
    • 年月日
      2017-03-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ペルーにおける『新たな立憲主義(neo-constitucionalismo)』論と〈先住民族〉の概念――憲法裁判所の「活性化」論をきっかけに2017

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 学会等名
      第135回中部憲法判例研究会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 屈することなき絶望――「世界の痛み」とともに2017

    • 著者名/発表者名
      ノーマ・フィールド、川畑博昭
    • 学会等名
      講演会
    • 発表場所
      名古屋市今池ガスビル
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 明治時代の神話‐法的側面――憲法の次元で(原題はポルトガル語)2016

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 学会等名
      シンポジウム『夏目漱石とその時代・社会・文学』
    • 発表場所
      ブラジル・サンパウロ大学
    • 年月日
      2016-10-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「『押し付けられた』憲法か、だからこそ/それとも、『言いなりの従順な』政治か?――天皇制の下での戦後日本社会」2015

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 学会等名
      サンパウロ大学日本文化研究所招待講演
    • 発表場所
      ブラジル・サンパウロ大学哲学文学人間科学部文学部棟130番教室
    • 年月日
      2015-11-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] グローバル化時代における民主主義の変容と憲法学2016

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 総ページ数
      522
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 法生活空間におけるスペイン語の用法研究2016

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 日出づる国と日沈まぬ国――日本・スペイン交流の400年2016

    • 著者名/発表者名
      川畑博昭
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 憲法とそれぞれの人権(第2版)2014

    • 著者名/発表者名
      現代憲法教育研究会(川畑博昭、倉持孝司、近藤真、寺川史朗、中富公一、濱口晶子、前原清隆)
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi