研究課題/領域番号 |
26380047
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
押久保 倫夫 東海大学, 法学部, 教授 (30279096)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 人間の尊厳 / 日本国憲法 / 共通性 / 人権 / 解釈 / 個人の尊重 / 絶対性 / 解釈の効果 / 人間像 / 人権主体 / 固有の権利 / 自然法 / 人格権 / プライバシー権 / 労働条件 / 歩合制賃 / 哲学的人権 / 一般的人格権 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本国憲法の人権条項において「人間の尊厳」を体系的に導入することにより、新たな解釈を目指すものである。そこではまず前提として、多様な人間の共通性を表象する「人間像」について、その有効性と限界を示し、また各人の特定の属性に基づく権利は、人権自体ではなくその基礎となる固有の権利と位置付けるべきことを示した。そしてその様な共通性に基づく「人間の尊厳」については、近年有力なその相対化の主張について、これを法的に正当化することを否定し、あくまでその「絶対性」を維持したまま日本国憲法に導入すべきであることを明らかにし、それによる人権条項の新たな具体的解釈を提示した。
|