• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会福祉協議会の現代的意義と課題-地域福祉計画における役割を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26380051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関神奈川大学

研究代表者

諸坂 佐利  神奈川大学, 法学部, 准教授 (10386815)

研究分担者 井上 匡子  神奈川大学, 法学部, 教授 (10222291)
江口 隆裕  神奈川大学, 法学部, 教授 (10232943)
飯村 史恵  立教大学, コミュニティ福祉学部, 准教授 (10516454)
橋本 宏子  神奈川大学, 法学部, 名誉教授 (50086972)
太田 匡彦  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80251437)
嘉藤 亮  神奈川大学, 法学部, 准教授 (90586570)
和 秀俊  田園調布学園大学, 人間福祉学部, 講師 (80567842)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード社会福祉協議会 / 社会保障 / 地域福祉 / 行政法学 / 公共政策学 / 法哲学 / 中間組織 / 社会保障法学 / 社会福祉学 / 住民参加 / 福祉サービス / 市民社会論 / 法律学 / 政策法務 / 地域福祉計画 / 公私協働
研究成果の概要

社会福祉協議会は、社会福祉法第109条等に法的根拠をもつ機関でありながら、その内実は、行政機関ではなく民間団体である。これまで社協の実態について法律学、公共政策学、社会福祉学等の社会科学分野において研究が積極的に進められてこなかった。我々の研究プロジェクトは、この社会福祉協議会の法解釈学的、法実務的、そして法政策学的観点からの解明を目指して考究したものであった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 福祉サービス利用契約における『支援された意思決定』を考える2016

    • 著者名/発表者名
      橋本宏子
    • 雑誌名

      神奈川大学法学部50周年記念論文集

      巻: - ページ: 715-760

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ソーシャルワークの観点からみる成年後見制度の展望-障害者権利条約第12 条で問われているもの2015

    • 著者名/発表者名
      飯村史恵
    • 雑誌名

      立教大学コミュニティ福祉学研究所紀要

      巻: 3 ページ: 79-97

    • NAID

      120005679074

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害者権利条約第12条と成年後見制度の課題-社会福祉協議会の役割を考える2015

    • 著者名/発表者名
      飯村史恵
    • 学会等名
      日本地域福祉学会
    • 発表場所
      東北福祉大学
    • 年月日
      2015-06-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 社会福祉協議会の実態と展望―法学・社会福祉学の観点から2015

    • 著者名/発表者名
      橋本宏子=飯村史恵=井上匡子編著
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi