研究課題/領域番号 |
26380059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際法学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
内記 香子 大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (90313064)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ソフト・ガバナンス / レジーム・コンプレックス / プライベート・アクター / 公私パートナーシップ / バイオエネルギー / プライベート・レジーム / EU / 認証制度 / プライベート・スタンダード / ソフトガバナンス |
研究成果の概要 |
国際社会には国際協力が不可欠なグローバルな問題が多数あるが、そのための国際条約の交渉・締結がスムーズに行われるわけではない。それを埋めるために、国際的・地域的・国家・私的(民間)アクターという複数レベルでソフトなガバナンス作りが進んでいる。本研究では、バイオエネルギーの持続可能性を事例として、ソフト・ローやソフト・ガバナンスを含む多様で多層な制度間関係における協調・対話・連携について、主として国際関係論で注目されている「レジーム・コンプレックス」「公私パートナーシップ」の分析視角を用いて実証研究を行い、ガバナンス全体としてポジティブなインパクトがあることを説明した。
|