• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際機構相互の協働関係に関する理論モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26380065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関青山学院大学

研究代表者

阿部 達也  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (80511972)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード国際法 / 国際機構法 / 化学兵器 / 化学兵器禁止条約 / 化学兵器禁止機関(OPCW) / シリア / リビア / 国連 / 化学兵器禁止機関 / チャレンジ査察
研究成果の概要

化学兵器の廃棄および化学兵器の使用への対応をめぐって化学兵器禁止機関(OPCW)と国際連合という2つの国際機構が相互に協働している状況についてシリアとリビアの事例を踏まえて詳細に考察を行った。両者の相互の協働関係は、専門性の高い国際機構(OPCW)と普遍性があり決議に拘束性を付与できる国際機構(UN)の相互連携・相互補完をその内実としつつ、より詳細には政策決定機関のレベルと事務局のレベルの二層により構成される複雑なものであることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際機構の相互の協働関係という新しい論点を取り上げて、具体的な事例に基づく実証的な考察を試みた点に学術的な意義を認めることができる。とくに、その協働関係は相互連携かつ積極的な補完にとどまらず、消極的な補完も含めて展開を遂げていることが明らかになった。
化学兵器問題に着目すれば、東アジアには化学兵器禁止条約に参加しておらず、化学兵器の保有を疑われている国が存在している。シリアとリビアの事例は当該国が将来化学兵器を廃棄することになった場合に必ず参照されるものと考えられるところ、これらの事例をさまざまな観点から分析した点に社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2017 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ストックホルム国際平和研究所(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Challenge Inspections under the Chemical Weapons Convention: between ideal and reality2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Abe
    • 雑誌名

      The Nonproliferation Review

      巻: volume 24 号: 1-2 ページ: 167-184

    • DOI

      10.1080/10736700.2017.1380429

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学兵器禁止条約とリビア:軍縮義務の履行問題に対する国際社会の措置2017

    • 著者名/発表者名
      阿部達也
    • 雑誌名

      CISTECジャーナル

      巻: ―

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effectiveness of the Institutional Approach to an Alleged Violation of International Law: The Case of Syrian Chemical Weapons2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Abe
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 57 ページ: 333-370

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] OPCW Actions Against the Threats of Chemical Weapons Use2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Abe
    • 学会等名
      Workshop: Reassessing CBRN threats and their implications for East Asia, Stockholm International Peace Research Institute
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シリアの化学兵器廃棄2015

    • 著者名/発表者名
      阿部達也
    • 学会等名
      日本軍縮学会
    • 発表場所
      拓殖大学
    • 年月日
      2015-04-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 軍縮・不拡散の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      日本軍縮学会編
    • 総ページ数
      459
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 軍縮辞典2015

    • 著者名/発表者名
      日本軍縮学会編
    • 総ページ数
      531
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi