• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本国際法学史研究に関する史学史的考察―国際法学の過去はどのように描かれてきたか

研究課題

研究課題/領域番号 26380066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関佐野短期大学 (2016)
日本大学 (2014-2015)

研究代表者

川副 令  佐野短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (40292809)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本国際法学史 / 高橋作衛 / 有賀長雄 / 尾佐竹猛 / 吉野作造 / 大平善梧 / 横田喜三郎 / 信夫淳平 / 田岡良一 / 一又正雄 / 立作太郎 / 安井郁 / 田畑茂二郎
研究成果の概要

本研究は「日本国際法学史に関する史学史的考察」を目的とするが、現時点までの成果は、戦前戦中における日本国際法学史研究の形成過程の解明に限られる。日本国際法学史に関する通史的叙述が最初に試みられたのは第二次世界大戦のさ中であって、1943年に信夫淳平と横田喜三郎が相前後して発表した2つの論文を嚆矢とするが、これら2つの論文は国際法学史の基本的な捉え方を異にするだけでなく、1920年代から1930年代にかけて吉野作造や大平善梧が唱えた国際法受容論についても対照的な姿勢を示している。このことを踏まえて、特に国際法受容論と国際法学史の通史的叙述の関係に注意しつつ、日本国際法学史研究の展開を跡づけた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本国際法学史研究の形成過程2017

    • 著者名/発表者名
      川副令
    • 雑誌名

      佐野短期大学研究紀要

      巻: 29(1)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 東京(帝国)大学国際法教授の系譜と大沼保昭国際法学の座標2017

    • 著者名/発表者名
      川副令
    • 学会等名
      「文際的世界の国際法」シンポジウム
    • 発表場所
      如水会館スターホール(東京)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 佐野日本大学短期大学学術リポジトリ (旧「佐野短期大学学術リポジトリ」)

    • URL

      https://sanotan.repo.nii.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi