• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国連平和維持活動の変容と国際人道法・国際刑事法の関係を巡る研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関南山大学

研究代表者

山田 哲也  南山大学, 総合政策学部, 教授 (00367640)

研究分担者 上野 友也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (10587421)
坂本 一也  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00320325)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード国際組織法 / 国際人道法 / 国際刑事法 / 国連平和維持活動 / 国際刑事裁判所 / 国際連合 / 平和維持活動 / 安保法制 / 人道援助
研究成果の概要

PKO(国連平和維持活動)を中心とした集団安全保障について、国際組織法・国際人道法・国際刑事法(含、国際刑事裁判所)の観点から検討を行った。これらは、研究実施期間中、日本の安全保障法制が大きく変動したこととも相まって、極めて時宜にかなった研究テーマであった。研究成果は未だ個別の論点を扱うものが中心とならざるを得なかったが、今後、研究代表者・研究分担者ともそれぞれの専門分野からの検討を深める契機となった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件)

  • [雑誌論文] 戦後日本における米軍の性政策と米兵に対する刑事裁判権について― キャンプ岐阜を素材として―2017

    • 著者名/発表者名
      坂本一也
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 65 巻2号 ページ: 11-36

    • NAID

      40021213552

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国連による平和構築と移行期正義:軌跡と展望2016

    • 著者名/発表者名
      山田哲也
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 654 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国連平和維持活動に関わる国連の裁判権免除:Stiching Mothers of Srebrenica and others v. Netherlands欧州人権裁判所決定を素材に2016

    • 著者名/発表者名
      坂本一也
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      巻: 64巻2号 ページ: 21-40

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国連平和活動要員を巡る法的問題2015

    • 著者名/発表者名
      山田哲也
    • 雑誌名

      社会と倫理

      巻: 30号 ページ: 61-70

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「国連平和維持部隊による違法行為の帰属と派遣国の責任―Nuhanovi事件/Mustafi?事件オランダ最高裁判決を素材に― 」2015

    • 著者名/発表者名
      坂本一也
    • 雑誌名

      『岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)』第63巻2号

      巻: 第63巻2号 ページ: 63-93

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi