• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度電子情報化時代の犯罪捜査・立証の在り方

研究課題

研究課題/領域番号 26380098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

井上 正仁  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授(任期付) (30009831)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード高度電子情報化 / 犯罪捜査 / 立証 / プライバシー / GPS捜査 / 令状主義 / 強制処分法定主義 / 電子情報 / サイバー犯罪 / 位置情報 / 電子的監視 / 強制処分 / サイバー犯罪捜査 / コンピュータ・ネットワークの捜査 / 電気通信の傍受 / CCTV / 監視カメラ / 通信履歴の保存 / 電気通信傍受 / 通信履歴の保全
研究成果の概要

高度電子情報化時代において巧妙化・大規模化する犯罪に有効に対処するため,捜査や立証の上でも,電子情報技術を応用した手法が活用されるようになっているが,これらの手法は,他面,対象となる個人のプライバシー等の権利・利益の侵害を伴うことが多いため,これに対する適切な法的規制を図ることが緊要となっている。本研究では,欧米諸国の問題状況をも参考にしつつ,比較法的・理論的分析を駆使することにより,令状主義と強制処分法定主義を基本とする,立法・法解釈・実務運用の全体にわたる包括的な問題解決のための理論枠組を精緻化するとともに,これを特にGPS捜査に適用して,その解決の方向性を明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] GPS捜査2017

    • 著者名/発表者名
      井上正仁
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト『刑事訴訟法判例百選(第10版)』

      巻: 232号 ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Criminal Justice Reform II in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Masahito Inouye
    • 学会等名
      Annual Conference of the Law and Society Association
    • 発表場所
      Seattle, Washington, USA
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 強制捜査と任意捜査(新版)2014

    • 著者名/発表者名
      井上正仁
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi