研究課題/領域番号 |
26380099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
森久 智江 立命館大学, 法学部, 准教授 (40507969)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 社会復帰 / リスクマネジメント / リスクアセスメント / 司法福祉 / 再犯防止 / 司法と福祉の連携 / リスク・アセスメント / リスク・マネジメント / 犯罪をした人の社会復帰支援 / 社会内処遇 / 障がいのある犯罪行為者の権利保障 / リスク評価 / リスク管理 / 犯罪行為者 / 自律性 / 障がい / 福祉 / リスク評価/管理 / 国際研究者交流 / 当事者支援 / 再犯リスク / オーストラリア |
研究成果の概要 |
①リスク・アセスメント/マネジメントは、第三者による対象者のコントロールや、犯罪行為の直接的な防止のために行われるものではなく、あくまでも本人の生活再建や生活の質の向上につながるものとして行われるべきであること、そのため、②その過程においては、本人の主体的関与が不可欠であり、とりわけマネジメントにおいては、自律的なマネジメントに繋がるサポート体制をいかに構築すべきであるかが検討されなければならないこと、③アセスメントはマネジメントと一体的かつ連続的に行われるものであり、本人による関与を前提とした再度のアセスメントによって、マネジメントの方策や体制が常に見直されるべきであることである。
|