• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三当事者以上の契約に関わる基礎理論の考察

研究課題

研究課題/領域番号 26380111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関筑波大学 (2015-2017)
名古屋大学 (2014)

研究代表者

岡本 裕樹  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (90372523)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード契約 / 多数当事者 / 契約の締結 / 組合 / 債務の牽連性 / 複合契約取引 / 履行障害 / 相殺契約 / 三当事者以上の契約 / 契約の成立態様 / 契約上の債務の牽連性 / 星形契約群 / ネットワーク契約 / 意思表示 / 合意 / 無効 / 取消し / 事実認定 / 約束 / 合同行為 / 双務契約 / 星型契約群 / 法律行為
研究成果の概要

現実の取引では1つの取引に3人以上の当事者が関与することが少なくない中、既存の契約規範は二当事者間の契約を基本モデルとして構築されてきたため、三当事者以上の契約に関する基礎理論は、ほぼ存在しない。その結果、現実の取引における三当事者以上の契約につき、その効力の解釈が不明確なだけでなく、そうした契約を認定する判断枠組もなく、そうした契約が認識されることすら稀な状況にある。その中で、本研究では、申込み・承諾モデルを相対化した三当事者以上の契約締結態様を明確にするとともに、単純な交換関係にない給付義務の関連性について検討を行った。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 21世紀民事法学の挑戦(下巻)2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 新太郎、太田 勝造、大塚 直、田髙 寛貴、岡本 裕樹、中舍 寛樹、谷江 陽介、大塚 哲也、大原 寛史、奥冨 晃、丸山 絵美子、平林 美紀、森嶋 秀紀、尾島 茂樹、道垣内 弘人、千葉 恵美子、川地 宏行、宮下 修一、久須本 かおり、村田 大樹ほか
    • 総ページ数
      880
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797280753
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 加藤雅信先生古稀記念論文集(仮)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤 新太郎・太田 勝造・大塚 直・田髙 寛貴ほか
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi