• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

債権法改正における不安の抗弁権規定の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26380113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関大阪大学

研究代表者

松井 和彦  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (50334743)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード不安の抗弁権 / 倒産手続 / 債権法改正
研究成果の概要

不安の抗弁権規定の立法化が試みられた際、倒産手続開始の申立てが反対給付請求権の危殆化の例として規定することが提案された。しかし、倒産手続申立て直後の開始決定により反対給付請求権の危殆化は浮動的な状況となり、その後の倒産手続の中で反対給付請求権の危殆化が再度生じるのはむしろ例外的な事態である。契約の履行が選択され、かつこれによって反対給付請求権が優先的地位を得てもなお満足を受けられないほど財産が乏しい場合に限られる。したがって、倒産手続開始の申立てを不安の抗弁権の中心的要件である反対給付請求権の危殆化の代表例として挙げることは適切でないし、不安の抗弁権が倒産手続の障害になることもほとんどない。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 不安の抗弁権と倒産手続--民法(債権関係)改正論議を手がかりに--2016

    • 著者名/発表者名
      松井和彦
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 66巻3・4号 ページ: 565-592

    • NAID

      120007001174

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi