• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

譲渡担保の私的実行における重複設定された担保権の処遇に関する日米の比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

青木 則幸  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (30350416)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード譲渡担保 / 後順位 / 実行 / 消除主義 / 引受主義 / ABL / モーゲージ / UCC第9編 / 抵当権 / 私的実行 / 担保競売 / フォークロージャー / 受戻権 / 後順位担保権 / UCC第9編 / 集合動産譲渡担保 / 流動債権譲渡担保 / 非占有担保 / 占有担保 / 担保
研究成果の概要

譲渡担保は、事業の流動資産を目的物とするABLなどで幅広く用いられる法形式であるが、後順位譲渡担保の利用可能性には疑問の余地が大きい。判例(最判平成18年7月20日民集60巻6号2499頁)によって、後順位譲渡担保の設定の余地は認められているものの、私的実行権限がないとされているからである。米法でも、類比される後順位担保権が利用されており、実行権限の制限もない。実行によってより後順位の担保権のみを消滅させ先順位担保権を引き受ける制度を背景とするためである。わが国の問題は、順位を問わず同一の実行権限を前提にするがゆえに、強い後順位の弊害からオールオアナッシングの制度選択がなされていることにある。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] アメリカ不動産担保法における後順位担保権の位相(1)2016

    • 著者名/発表者名
      青木則幸
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 92 ページ: 1-54

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アメリカの動産債権担保法と日米のABL取引類型論2016

    • 著者名/発表者名
      青木則幸
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 1070号 ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi