• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

株主代表訴訟と株主の情報収集―日米の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関同志社大学

研究代表者

釜田 薫子  同志社大学, 法学部, 教授 (50336822)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード株主閲覧権 / アメリカ会社法 / 株主代表訴訟制度 / 弁護士 / 開示免除特権 / 株主の閲覧権 / 米国の裁判例 / 株主代表訴訟 / 株主の情報収集
研究成果の概要

本研究は、株主代表訴訟に関して株主が行う情報収集について、わが国と米国の株主閲覧権をめぐる制度や裁判例を比較検討し、特に取締役会議事録や会社の内部資料に関する株主の情報収集について具体例が少ないわが国の制度への示唆を得ることを目的とする。本研究では、米国法の閲覧権行使の重要な要件である「正当目的」の内容と、正当目的の立証の範囲の問題を検討し、さらに「株主の情報収集の必要性と会社の秘密保持の要請とのバランスをどうとるのか」という問題意識から、米国デラウェア州の弁護士依頼者間通信秘匿特権の裁判例を参考に、どのような文書であれば開示や閲覧が認められるのかを検討し、わが国が参考にできる点を示した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 「開示免除特権で保護された文書・資料の閲覧 ―――デラウェア州における株主の情報収集とガーナー原則の適用――」2018

    • 著者名/発表者名
      釜田薫子
    • 雑誌名

      同志社法学

      巻: 第70巻第2号

    • NAID

      120006727777

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] デラウェア州における株主の閲覧権と正当目的の立証「信頼できる根拠」基準の適用2015

    • 著者名/発表者名
      釜田薫子
    • 雑誌名

      同志社法学

      巻: 第67 ページ: 143-173

    • NAID

      120006346360

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi